『1秒でも早く転職先を見つけるか、辞めた方がいい』
僕は看護師になり、複数の病院そして特別養護老人ホーム(特養)という介護施設で働くことで看護も介護もどんどん深さが増していった。
1つの職場で働き続けて経験値を高めていくのももちろん悪くないと思っています。
ですが僕の場合は複数の異なる職場を経験することで、今の認定看護師に結びついた。
もし、現状に不満や不安、辛さや違和感があるのなら、新しい環境で看護・介護を始めてもいいと思う。
はじめの一歩さえ踏み出せば、あとは僕もあなたも幸い転職できる場所は普通のサラリーマンより断然選択肢があるのだから。
僕は介護施設の経験も今の目の前の患者さんの看護に活きています。看護の目と生活(介護)の目、2つの視点で患者さんを捕らえられるようになったから。
新しい経験を積み上げましょう。
絶対に失敗したくないあなたへ 次の職場選びで
\完全無料で相談できる!/
『とりあえず相談だけ』でも全然OK!
特別養護老人ホームで働いている看護師さん、介護士さん、その他スタッフのみなさんこんにちは!
僕は30才で看護師となり4年目で潜在看護師という名のニートへ。そこから復職、現在は認定看護師として看護に勤しんでいます。
遠回りしてきた分だけ、看護師としても潜在看護師としても経験が蓄積されました。
特養の看護師さんへ。
施設長や上司からずっと見張られたり、怒鳴られたりしている場面に遭遇した経験はありませんか?
ずっと見張られたり怒鳴られたりするのってマジでつらいですよね。
見張られている緊張とほんの少しのミスで、また怒鳴られるんじゃないかとビクビクしてしまいますよね。
いつもならミスしないような些細なことでもミスしてしまうなんてことも・・・。
実は僕の前職の特養がそんな感じだったんですよね。
感情的に怒鳴られても絶対いいことなんかないのにね。
なんであんなに怖い顔でいつも怒鳴っているんだろう・・・?
この記事では実際に僕が特養で体験した、
- 部下を見張り続けるためのシステムが存在した特別養護老人ホームとトンデモ施設長のお話
- 僕の経験から「辞めたい」と思った時が行動を起こすときなんだよ
ということについて、根拠や解決策も含めて詳しくお伝えします。
そんなお悩みのある特養の看護師さん、また介護施設(特養)への復職を考えている潜在看護師にむけて、僕の特養での経験が一助になれば幸いです。
40代の看護師さんにも50代の看護師さんにも読んでもらって、
「今から行動にうつしても大丈夫なんだ!」
「行動するのに遅すぎることなんてない!」
という思いを共感、そして行動にうつされることを願っています。
どうぞ最後までご覧ください。
我流で特養に転職した看護師の「辞めたい」という気持ちに至った結末・・・【体験談】

- 僕は元サッカー選手〜その後水商売の道へ〜なんやかんやで看護師となりました。(超割愛! 笑)
- サッカーと子どもたちが大好きなおじさんです。
- 少年サッカーのコーチか小児科の看護師になりたかった。
とにかく大好きな子どもたちと、一緒に前を向けることを仕事にしたいと常に考えていた”よし”です。
ある日、保育園や特別養護老人ホームなどの福祉施設を経営している理事長の〇〇さんから、「少年サッカーのコーチとして飯を食わないか?」と声をかけられたんですよね。
- サッカーチームは指導方針も良いと評判の有名なチームです。
- 僕は嫁さんに相談するよりも先に、誘われた瞬間「ハイ!」の2つ返事をしていました。
その場ですぐに、弟さんが施設長をしている特別養護老人ホームで働きながらコーチ業もするよう指示されたんですよね。
くらいの気持ちで、特養&少年サッカーコーチの日々に夢を見ました。
このアンポンタンな僕の考えから、地獄が始まります。。。
トンデモ特養施設長の罵倒
トンデモ施設長は、介護職員が入浴介助していようが、食事介助していようが、オムツ交換していようが、ほんとに何をしていてもこの人は、必ず誰かを罵倒していたんですよね。
その罵倒には医学的根拠など全く存在せず、ただ感情的に暴言を吐き続けていました。
介護スタッフや助手さん、看護師の僕だけでなく、利用者さんも何も言わなくても怖かっただろうなって強く思います。
それでもこの環境の中にいると、「ここでがんばらなきゃ」って思ってしまうんですよね。
トンデモ特養施設長の夜勤介護職員への遠隔ストーキング

僕(看護師)へのストーキングはそれほどでもなかったんですが、特に夜勤での介護職員へのストーキングは、ほんとにほんとにゲスいものがあったんです。
看護師である僕には1つの診察室が仮眠や休憩場所として与えられていました。
介護士さんは各階の詰所が仕事場&休憩室となるはずなんだけど、ココの特養はそうではなかったんです・・・。
夜勤では数時間ごとに僕(看護師)が、各階の利用者さんの巡回を行います。
22時の巡回…午前2時の巡回…4時の巡回…その他の時間…。
どの時間に詰所前を通っても、介護スタッフは詰所のイスに姿勢正しく座っているんです。
「もっとリラックスして座ったらいいのに」
「仮眠は取れたの?」
と聞くと、みんな同じようなしかめっ面で目線だけで僕に、「いいからあっち行け」といったしぐさをするんです・・・。
みんなと仲が悪いわけでもないのに、夜勤の詰所で顔を合わせる時だけいつもみんな少し表情がこわばっていたんですよね。
そう…..まるでまったく仮眠も取れていないような…..。
◆
◆
◆
ある日そのことが気になって、介護士のリーダーさんに聞いたんです。
「なんでみんな詰所やのに過度に緊張しているような姿勢や表情してるの?」
「必死で目を見開いていたり、1秒で寝落ちしそうな職員もよくいるけど、ちゃんとみんな順番に仮眠とれてるの?」
この2つを聞いてみました。
すると・・・・・
「さりげなく私のあとをついてきて」と言われ、ついて行った先は4階の詰所でした。
そこで彼女は目配せで”斜め上を見ろ”と伝えてきました。
僕も顎を上げて顔ごと斜め上を見るのではなく、彼女に合わせて目線だけでそちらを見ました。
小さな防犯カメラが1台あるだけでした。
なんとなく拍子抜けというか、何をそんなにビビる必要があるのだろうって思ったんですよね。
だって、ただ普通に防犯カメラがあるだけだと思ったから。
続けて彼女はその場で、”反対側の斜め上を見ろ”と目配せしてきました。
「また防犯カメラやん….」
さらにまた違う箇所を目配せしてきます。
「また、”ただの”防犯カメラやん」
4歩ほど詰所の奥へ進みます….。
また目配せ…
そして「はいはい、また防犯カメラやね」
あと数回、同じことを繰り返すだけでした。
◆
◆
◆
鈍感な僕は、ここでやっと気づいたんです。
詰所のいたるところに防犯カメラが設置されていることを。
詰所のすみっこにいても確実に防犯カメラに映ることを。
僕は彼女に会釈で了解をもらい、小走りで3階の詰所に駆け寄りました。
「うわ、ここもか….」
続けて2階の詰所へ・・・。
「やっぱり・・・」
だけど、各階の詰所にビッシリ監視されるように設置されている防犯カメラと、夜勤中のスタッフの態度がまだ僕の中では繋がっていませんでした。
モヤモヤしました・・・。
なぜなら防犯カメラって普通は、
- 詰所に現れた利用者さんの状況把握
- もしも詰所内でスタッフが利用者さんから暴力をふるわれたときの証拠を残すため
など、職員を守ためにあるものだと考えていたからです。
一通り詰所に防犯カメラがわんさか設置されているのを確認したリーダーと僕は、看護師用の休憩室に戻りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
「ずっと見張られているんです…」と彼女が言ってきました。
その瞬間、僕の「まさか!」が現実であることを悟りました。
あまりにも怖すぎて鳥肌が立ったのを、今でも鮮明に覚えています。
夜勤中の居眠りや、各自が椅子で楽な姿勢をとることを許さず、防犯カメラでスタッフを監視していたんです。施設長が・・・。
夜勤中に椅子でコックリと居眠りをしてしまった介護職員は、そこにいるはずもない施設長から後日、「〇〇時に居眠りしとったやろ!」って怒鳴られるんですよ。
だって意味わかんないですよね、、、そこにいないのに、ちょっとの居眠りを知ることができるなんて・・・。
介護職員が詰所にいる時間は決められています。
「もしかするとその日の夜勤に一緒に入ったスタッフが施設長にチクったのか・・・?」
いやいやそんなことは考えられない。
だとするとやっぱり・・・。
それから数日が経過しました。。。
そしてどえらい施設長室へ・・・【退職】

狭いロッカーには僕と、うっすら白髪まじりが似合っているダンディーな事務長の2人しかいませんでした。
事務長はここに来る前は、病院では珍しい経営利益が黒字の二次救急病院の事務長として結果を残してきた人です。
横並びで前を向いたまま事務長がボソッとこんなことを言ったんです。
「ここはおまえみたいな成長途中にある看護師が来るところじゃないねん。遠目にずっと見てたけど、おまえはこんなところにおったらあかん・・・考えろ!」
この言葉で、行動をなかなか起こせなかったモヤモヤな自分の背中が”ポン”押されました。
◆
◆
◆
施設長は「ついてこい」って言って、入ったことのない【施設長室】に連れていかれました。
入室した瞬間に僕は、恐怖で全身に鳥肌がブワ〜ッとたちました。
施設長室の壁一面が、すべて監視カメラで埋め尽くされていたんです。
パッと見は海外の基地にありそうな雰囲気でしたが、防犯カメラに映されている映像をいくつかパパッと見て僕は、さらに恐怖が増しました。
どのカメラにも介護職員が映され、その行動のほとんど全てが監視されていたんです。
この特養のトップである施設長は
- 常に御鳴り散らしている
- 逐一職員の行動を観察してる
そして・・・・・
夜勤でほんの少し椅子にもたれてウトウトした職員は後日、「おまえ〇〇の時間、仕事サボとったやろ!」と罵倒される。
そしてそのまま、辞めました。。。
「僕以外の多くの職員はこのことを知りながら働いているのだろうか?」
「何も知らなくてただ、厳しい指導にも耐えて頑張んなきゃって思っているのだろうか?」
ともに働いた介護職員たち
一緒に仕事はしていたけれど、
看護師ー介護士間で職種的にも業務的にも少し距離があったこと。
僕自身はあまり積極的にみんなと仲良くなろうという気持ちが持てていなかったこと(ここは反省点)
お互い本音でなんでも語り合うような気持ちが育まれるようなことはありませんでした。
でもみんな利用者さんのために一生懸命仕事していたことは、疑う余地はありません。
なんか現実じゃないって思いたい気持ちと、怖さと、壁一面の防犯カメラの部屋(施設長室)は、あれから10年ほど経った今でも鮮明に僕の脳裏に焼きついています。
僕は今後、特別養護老人ホームに就職することはもうないだろう。
我流で転職して大失敗した経験は、看護師転職サイトを利用することで未来を成功に変えるだろう。
そんな自分流の転職から、特養で恐怖と大失敗を経験した僕の体験談でした。。。
特養で働いていた男性看護師(僕)が辞めたくなった3つのネガティブな感情

仕事前夜から当日にかけて漠然とした不安や動機が現れて眠れない
「気持ちが落ち着かない」
「どきどきして心細い」
といった症状は「不安」や「緊張」といわれるもので、誰でも感じる感情の一種です。
精神医学上は問題ないといえど、時折降りかかってくる不安や動機は特養での仕事に対する恐怖感を大きくし、心身ともに疲弊していく自分を感じました。
仕事中はとにかく身を隠すような気持ちで看護をしていた
とにかくここの特養の環境は異常だってことは客観視できていました。
でも改善する方法があるとすれば、トップの施設長と戦わなくてはいけません。
僕は勝負をさけながら、自分がこの環境に染まりきってしまわないようとにかく身を隠すような気持ちで看護していました。
でも行動を起こせない僕は、実はこの環境に染まりつつあったんでしょうね。。。
本当は「ここにいちゃダメだ!」って心の中でわかっていながら看護を続けていた
前述のような不安と恐怖心のなか、
- 一週間に3回の夜勤(月・水・金)と木曜日の日勤
- 金曜日夜勤明けの土曜日に帰宅も仮眠もなく疲労MAXのなか少年サッカーチームのコーチとして練習や試合をコーチンングする土曜日
- 半日あるいは1日中子どもたちの練習や試合を行う日曜日。そしてまた恐怖の月曜日が訪れる…。
そんなサイクルで毎日を過ごしていました。
- コーチの時は子どもたちの安全と成長を。
- 特養看護師として働く時には莫大な責任と理不尽さとの戦いを。
僕の家族との時間どころか睡眠時間も食事の時間も削って働いている自分がいました。
心の中では理解しているものの、今いる環境から抜け出す術を考える余裕は1mmもなかったんですよね。
これらはすべて僕自身が経験した症状です。
「特養の看護師を辞めたい」と思ったらすぐに計画を立てよう

僕みたいに後先考えずに転職した人はダメですが(笑)、あなたは特養に就職する前にどんな施設か自分なりにリサーチしたことでしょう。
しかし入職してから気づく様々なミスマッチや、「こんなはずじゃなかった!」ということは起こり得ます。
(思いっきり僕もそうでしたから・・・)
外から見るのと中に入って実際に働いてみるのでは、いくつもギャップがあるのも確かですからね。
「こんなはずじゃなかった!」からの「特養の看護師を辞めたい…」。
その次に湧いてきた感情はこんな感じでした。
そんなウジウジモードになっていました。
僕の経験から言えることは、いまの施設を本気で辞めたいと思ったら、その時点で感情的にならず冷静に素早く次を探すべきだということです。
素早さがないと、僕みたいに気づけばその環境に染まっていってしまう恐れがあるからです。
- 今の施設(特養)をやめたい理由は?
- 自分はどんな看護をやろうと考えていたのか?
- 何が変われば楽しく続けられるのか?変えることができるのか?
こんな感じで難しく考えず、サクッと自己分析をしましょう。
- 期間を決めて、一旦仕事から離れて俯瞰で自分や世間を見渡すための時間を作るか?
- パートでの転職をさがすのか・・・?
- 正社員で希望の病院を見つけるのか?
- 最低でも何月までに特養を辞めるのか?
など、具体的にどんどん計画を立てて動くべきです。
ただ僕は、「ちょっと合わないくらいで即辞めろ」と言いたいわけではありません。
でも、「辞めたいけど、どうすればいいだろう?次も決まってないし…」と愚痴っているだけでは、何の進展もありません。
「このまま特養で看護を続けてるうちに、辞めたいという気持ちが消えるかも・・・」といったほぼ叶うことのない受け身な期待をするのはやめましょう。
行動を始めなければ「特養の看護師を辞めたい」という悩みは解決しない

ぶっちゃけ、悩んでも仕方ないんです。職場への不満や悩みを無理やり抑えつけても、どこかで飛び出してくるんです。
理不尽なことで悩まされているのであれば尚更です。
だから我慢するのではなく、ササっと計画・対策をして行動をしてサクサクっと情報を集めていくのが正解だと思います。
本当はわかっていると思うんですが、あなたが動かないと何も変わらないんですよ。
「エイッ!」ていう気持ちは時には大事です。
僕は看護師になり、複数の病院そして特別養護老人ホーム(特養)という介護施設で働くことで看護も介護もどんどん深さが増していった。
1つの職場で働き続けて経験値を高めていくのももちろん悪くないと思っています。
ですが僕の場合は複数の異なる職場を経験することで、今の認定看護師に結びついた。
もし、現状に不満や不安、辛さや違和感があるのなら、新しい環境で看護・介護を始めてもいいと思う。
はじめの一歩さえ踏み出せば、あとは僕もあなたも幸い転職できる場所は普通のサラリーマンより断然選択肢があるのだから。
僕は介護施設の経験も今の目の前の患者さんの看護に活きています。看護の目と生活(介護)の目、2つの視点で患者さんを捕らえられるようになったから。
新しい経験を積み上げましょう。
「辞めます」と自分で言わないと、いつまでたってもツラさが増すばかり・・・。
我慢してやり過ごせばやり過ごすほど、心が削れていきますよ。
僕もそれなりに我慢しましたが、やっぱり精神的なダメージの蓄積は大きかったです。
と恐れを抱きましたもん。
ただ経験上、転職・復職活動は1人で行うと非常に負担が重く、その割には十分な情報が集まりません。
完全無料で利用できる看護師転職サイト、なかでも信頼・実績のある転職サイトを活用して、アドバイザーにめんどくさい作業や情報提供などをサポートしてもらうことをオススメします。
40代で辞めても、50代で辞めても、な〜んにも問題ありません。
実際に僕自身が看護師になったのが30歳、それから特養での経験はもちろん、それ以外でも紆余曲折ありまくりの看護師人生ですから(笑)。
そんな僕から心よりお伝えできることと言えば、、、、
ってことです。
特養を辞めたいと思っている時点で、今の施設に残る選択肢はありませんよね。
どこかで脱出して、環境を変える、人生をガラッと変える決断の時が来るのです。
絶対に失敗しない転職なんてあり得ません。
ここまでお話してきたとおり、僕はこの特養での転職で思いっきり失敗しました。
ですが今はこの失敗が経験と力になって、転職や復職を甘く見ていた自分から脱却。
今では認定看護師として、多忙ながらも充実した看護師ライフを送ることができています。
他の誰かのためじゃなく、あなたの希望する未来を手に入れたいなら、リスクを取ってチャレンジしなければダメなのです。
今の職場を辞めいと思ったら、悩む前にまずは素早い行動です。
まずは一歩、自分の人生をより良いものに変えるために踏み出す事が、大切ですよ。
特養の看護師を辞めて次に転職するときは必ず信頼・実績のある大手看護師転職サイトを利用しよう!
【比較】信頼・実績のある大手看護師転職サイト
介護士さんもしかりだが、僕自身の経験としてここでは特養で働きながら少しでも「辞めたい」と考えたことのある看護師さんに向けて、転職サイトの特徴を一覧表にしてまとめました。
どうぞ、ご確認・ご活用ください。
「看護roo!」「看護のお仕事」「マイナビ看護師」の比較表
看護roo! | 看護のお仕事 | マイナビ看護師 | |
---|---|---|---|
どんな評判なの? | 驚異の利用者満足度96.2%
最も選ばれているサイト |
サービス満足度No.1
アドバイザーの対応満足No.1 |
日本最大級の看護師求人サイト
認知度No.1 |
総合評価 | |||
運営会社 | 株式会社クイック | レバレジーズ株式会社 | 株式会社マイナビ |
求人の量・質 | 公開・非公開求人にかかわらずトップクラスの量と質を誇ります。
優良な非公開求人が5万件以上あるため、求人に困ることはない。 |
公開・非公開求人共にトップクラスの量を誇る。
各地域に専任のアドバイザーがいる |
公開・非公開求人共に、他社に劣らない量を誇る。
新人看護師や3年目など、比較的若手のキャリアアップ目的への対応力が強い。 |
サポート力 | 忙しい子育てママさんからの満足度もピカイチ!
内部事情も事前に細かく提供してもらえる。 私の同僚に言わせると、「文句なし!」とのこと。 |
親身さ、素早さなど、対応力はピカイチ!(私の経験談)
24時間電話対応アリ! |
研修・教育制度が整った大学病院や急性期総合病院への転職・復職に定評あり。
20〜30代の求人・転職支援に強い |
対応地区 | 全国(特に、東京・大阪・名古屋に強い) | 全国 | 全国 |
公式ページ | 看護のお仕事 | マイナビ看護師 | |
詳しい記事 | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
「辞めたい気持ちはあるけれど、〇〇だから・・・」なんて悩んでいても、行動を起こさなければあなたの考える理想の未来は絶対に手に入りませんよ。
いまが行動する瞬間ですよ。
介護施設の看護師経験アリの人へ。
僕は特養での看護師経験ありです。
最新の医療・看護の知識を1人で学ぶこと。その知識をもってすべての利用者の安全を守る存在が介護施設の看護師の役割の1つ。常に頭をフル回転しないと、看護を超えた医師行為をする恐れがあります。
常に緊張との戦いです…。
— よし@潜在看護師の復職応援団 (@senzaikangoshi) March 18, 2020
特養の看護師を辞めて復職を成功させる方法|〜未来の笑顔を勝ち取るために〜

僕が実際お世話になった信頼のおける看護師転職サイトをご紹介します。
看護roo!
ママさんにうれしい休暇や残業、看護部の雰囲気などの内部事情をどこよりも事前にたっぷり提供。あなたの目線を大切にしています。
面接対応や給与面の交渉といった、復職・転職活動で面倒な対策もバッチリサポート!
看護のお仕事
看護のお仕事は、親身さ・素早さなどのアドバイザーの対応満足度No.1!
公開・非公開求人多数で、転職・復職先に困ることはありません。
ランキング1位の看護roo!と合わせて登録しておきたい転職サイトですね。
マイナビ看護師
マイナビ看護師は、言わずと知れた大手ならではの安定感!
20〜30代の看護師など、比較的若手のキャリアアップ目的への対応力が強い。
研修・教育制度が整った大学病院や急性期総合病院への転職・復職に定評あり。
素早く・簡単に登録できる
上記の看護師転職サイトは、すべての過程が完全無料!
登録も30秒〜1分で完了です。
看護のお仕事に相談する。
マイナビ看護師に相談する。
優良な看護師転職サイト【非公開求人の理由】
どの転職サイトも優良な求人は全て非公開なんですよね。
ではなぜ、優良な転職・復職先は非公開求人に集中するのでしょうか?
- 採用コストの削減
- 現職の看護師、管理職への配慮
- 急な事情で人員が足りなくなった場合(急募)
といった理由から、病院側からの希望として、非公開求人として扱われているんですよね。。
今スグ相談し始めよう!
紹介した3社(
理由は先ほど述べた、転職サイトの主な収入源が病院や診療所からの報酬だからです。
転職サイトは求人する病院からお金をもらっているんです。
一般的な相場としては、入職してきた看護師の年収の2割から3割ほどとされています。
例えば年収が400万円ならば、およそ80万円~120万円が転職サイトの報酬となります。
なにも心配することなく思いっきり転職サイトを活用して、あなたの未来の看護師ライフを笑顔にするぞ1
特養の看護師を「辞めたい!」と思ったら素早く行動にうつして未来を切り開け
そんなお悩みのある特養の看護師さん、また介護施設(特養)への復職を考えている潜在看護師は、悩む前にまず行動しよう。
いくつになっても、
「今から行動にうつしても大丈夫なんだ!」
「行動するのに遅すぎることなんてない!」
ということを思い出して、今スグ行動です。
次に読んでほしい記事はコチラ

【無料】で転職・復職の情報を得るという近道