看護師転職サイトは、利用する人によって評価がわかれがちなんですよね。
なかでも看護師転職サイトに登録すると、「連絡がしつこい!」といったストレスに悩まされるといった声を聞くことがあります。
また、「希望を伝えているにもかかわらず、希望とはちがう求人先を勧められる」といった話も聞いたことがあるかもしれませんね。
この記事では
しつこい看護師転職サイトのパターン
しつこい看護師転職サイトの上手な断り方
それでも看護師転職サイトを利用したほうがいい理由
認定看護師の私が実際に利用して感じたオススメできる転職サイト3選!
【Q&A】
について、くわしく解説いたします。
では、まいりましょう 。
しつこい看護師転職サイトの断り方
まずは看護師転職サイトを断るより具体的な希望をハッキリ伝える
「しつこい」と感じることで共通していえることは、あなたの考えが相手にちゃんと伝わっていないときが多いはず・・・。
例えばあなたの、
といった姿勢を具体的に伝えること。
「連絡方法は電話でなくメールでお願いします」
「連絡はこちらからしますので、頻回な連絡はお控えください」
など、自分の考えを最初にはっきり伝えればあなたのペースで進められるはずです。
転職サイトの解約を考えるとき
あなたの考えをはっきり伝えたにもかかわらず、しつこい電話やLINEでのメッセージをしかけてくるアドバイザーでしたら、遠慮することなくすぐにアドバイザーの変更を。
場合によってはそのしつこい転職サイトを解約することも考えましょう。

しつこい看護師転職サイトに喝!
看護師転職サイトがしつこいと感じるとき①希望通りの情報でないときは断ってよし!
具体的な転職先の希望を伝えているにもかかわらず、希望とはかけ離れた求人や情報を何回も伝えてくる。
しかも病院で日々の看護業務をしながら転職活動を並行している看護師にとっては、
は迷惑でしかありません。
このようなときあなたは、「しつこいねん!」という気持ちになり、転職サイトやアドバイザーに対し、ストレスをおぼえることでしょう。
看護師転職サイトがしつこいと感じるとき②あなたとアドバイザーの間に温度差があるときは断ってよし!
もうひとつ、転職サイトやアドバイザーに対し「しつこいなぁ」と感じることがあります。
それは、あなたとアドバイザーの間に温度差が生じているときです。
どんなときかといいますと、あなたは数ヶ月後の転職・復職に向けてアドバイザーに悩みを相談したり、最近の転職動向を情報収集したい。
そんなふうに考えているのですがアドバイザーは、
と考えている場合があります。
こういうとき、あなたとアドバイザーの間に考え方の温度差が生まれます。
この温度差を埋めないまま、アドバイザーのペースで頻回な電話連絡やメール、LINEメッセージなどが届くと、あなたは「しつこいねん!」と感じてしまいます。
と考えるアドバイザーと、相談や情報収集をしながら「もしも良い求人があれば検討したい」と考えるあなたの気持ちのすれ違いを埋める必要があります。
じゃないと、いつまでたっても
といった印象になってしまいます。
あなたが
と考えているのか、
という考えなのかによって、アドバイザーの応対に対するあなたの受け取り方が違ってくるんですよね。
余談ですが、転職サイトの口コミではどんな会社にも、「アドバイザーがしつこい」といった口コミもあれば、「希望通りスピーディーに転職先を探してくれた」といった口コミがあります。
この理由の1つが、上記で説明したような温度差にあると思います。
「今すぐ転職したい!」と考えている利用者の場合は、多くの情報提供はむしろありがたいものだと感じます。
逆に、「相談しながらじっくり検討したい」と考えている利用者の場合、私のペースで相談しながら検討したいのに頻繁に連絡してきたりすると、「しつこいねん!」と感じてしまいますもんね。
【リスクヘッジ】看護師転職サイトはしつこいアドバイザーを断って2〜3社併用すべし!
看護師転職サイトを利用したほうがいい理由
- 転職サイト活用に比べ、1人(個人)で判断・行動できる情報の量や質は乏しい。
- 看護師は「看護のプロ」であっても、「転職・復職のプロ」ではない。
- 転職サイトは、面接までの手続きやスケジュール管理など、勤務や子育てをしながらでは十分にできない、めんどくさい穴を埋めてくれる。
- その他転職・復職、再就職後のフォローまで、転職サイトやアドバイザーがサポートしてくれる。
- 良いアドバイザーとの出会いで、あなたの転職・復職は万全の体制となる。
- 【完全無料】
☆良いアドバイザーとはあなたにとって、
「しつこく」なく
信頼が厚い
求人先からの親身に受け止めてくれる
あなたの状況を情報の質が素晴らしい
情報量はもちろんきちんと伝えてくれる
ときには今の病院で看護を続けた方がいい場合にそんなアドバイザーだと思います。
転職サイトの2〜3社併用をすすめるワケ
看護師の転職・復職活動においては、転職サイトを2〜3社併用でリスクヘッジしながら活用することが「キモ」になります。
実際私は、最悪なアドバイザーと転職サイトにぶち当たってしまって経験があります。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
連絡してくる時間も、対応も誠意「0」ですよね。
私はそのサイトをスッパリと解約しました。解約したときの私はそれほど落ち込むことや焦りは感じませんでした。
なぜなら最悪なアドバイザーとやりとりをしている最中も、他に2社併用しながら復職活動を進めていたからです。
- 希望に近い病院の内部情報をたっぷり教えてもらったり、
- 親身になって私の悩みやどういった施設が好ましいかを一緒に考えてくださるアドバイザーとお話を進めていたため、
迷うことなくその最悪アドバイザーの転職サイトを解約することができたんです。
そして最終的には、こちらの2社から今の復職先が決まりました。
もし、解約したその最悪アドバイザーのサイト1社しか知らなかったら僕は、看護師転職サイトに最悪な印象をもち、
と心に決めていたことでしょう。
しかし、復職活動を転職サイト3社併用で進めていたことで、リスクヘッジがしっかりできていました。
大切なことなのでもう一度伝えます!よく聞いてくださいね。
ここが「キモ」ですから・・・。
看護師の転職・復職活動においては、転職サイトを2〜3社併用でリスクヘッジしながら活用することが「キモ」になります。
あなたは転職・復職活動自体が目的ではないはずです。
転職後のその先、未来のあなたやご家族の笑顔を勝ち取るために、いま転職活動を行っているわけですよね。
未来の笑顔を勝ち取るための手段として、2〜3社併用で看護師転職サイトを活用しましょう!
そうすることで、求人先の情報量や質の良さ、そしてリスクヘッジにつながるわけなんです。
認定看護師のよしがおすすめする信頼できる看護師求人サイト3選
ってなりますよね。
答えは、大手で実績のある転職サイトを選ぶことです!
なぜなら、
①大手の看護師求人サイトであれば知名度も高く、アドバイザーの教育も行き届いていること。
あとは「その人=アドバイザー個人」の問題になりますが、大手&実績のある転職サイトのアドバイザーでしたら、比較的「しつこさ」は回避できるはずです。
②大手じゃないサイトは、求人先からの紹介料という結果が出しにくい現状があります。
したがって、「なんとか転職・復職させたい」という欲が強くなります。これがしつこさや強引さにつながるんですよね。
- 業界大手で実績あり!
- 事前にたっぷり内部情報を提供してくれる転職サイト
- マト外れな求人を紹介しな転職サイト
- あなたにとって非公開求人の充実している転職サイト(非公開求人の数や優良度など)
- 前職で辛かったことや今後の転職先に関する悩みなどを、親身になって傾聴してくれ、一緒にベストな転職先を探してくれる転職サイト
- 「子育て中のママが復職しやすい優良求人(人間関係、託児所、日勤のみ、通勤、自宅-保育園-病院の距離関係など)」が多数ある転職サイト
【Q&A】看護師求人サイトのメリット・デメリットから利用の流れまで解説する
下記に看護師転職サイトのメリット・デメリットを表にしたのでご覧ください。
メリット | デメリット |
|
|
看護師転職サイトのメリット・デメリットをざっくりあらわすとこんな感じです。
基本的には利用するメリットのほうが大きいですね。
転職サイト利用の流れは以下のとおりです。
STEP1
看護師転職サイトに登録する前に、まずは以下を明確にしておきましょう。
- あなたのキャリア
- あなたの強みと弱み
- なぜ転職・復職をしたいと思ったのか?(具体的な理由)
- 転職先に求める希望や条件は?
転職サイトに登録する前に、あなたの中で上記4つを明確にしておきましょう。
そうすることで、アドバイザーに適切な自分の情報・希望条件を伝えることができます。
STEP2
2〜3社くらい併用で登録しておきましょう。
なぜなら転職サイトの案件の差や、アドバイザーの質にバラつきがあるからです。
良い案件、相性の合うアドバイザーに出会うためにも、2〜3社の転職サイトに必ず登録しましょう。
おすすめの看護師転職サイトはこちら
STEP3
転職サイトは電話連絡があります。その後に面談をしてあなたの転職・復職しようと考えた理由や、希望条件などをヒアリングします。
さらに、これまでの経歴や希望の職種、細かな勤務条件などを確認します。
このあたりの面談の詳細は転職サイトによって異なります。
STEP4
コミュニケーション内容や希望条件のヒアリングを元に、アドバイザーよりあなたに相応しいと思われる求人を紹介されます。
STEP5
STEP6
面接日の日程調整や、面接対策をアドバイザーが行ってくれます。
また合わせて年収や勤務条件などあなたの希望をアドバイザーが施設側に交渉してくれまあす。
STEP7
下記に看護師転職サイトのアドバイザーの特徴を示しましたのでご覧ください。
良いアドバイザー | 良くないアドバイザー |
|
|
相性が良くないアドバイザーに当たってしまった場合は、早めに交代を申し出ましょう。
アドバイザーの交代とともに、別の転職サイトの追加・変更も考慮しましょう。
いざという時に複数(2~3社)の転職サイトに登録していると、効率面でも精神衛生上にも安心です!
まとめ:しつこいアドバイザーに当たれば担当者or求人サイトを変更すればいいよ!
ここまで
しつこい看護師転職サイトに喝!
しつこい看護師転職サイトの断り方
転職サイトは2〜3社併用で活用するのが【キモ】
“よし”がオススメする看護師転職サイト3選!
【Q&A】メリット・デメリット・利用の流れ
についてくわしく解説しました。
次に読んでほしい記事はコチラ
潜在看護師さん向けの転職サイトについてまとめているので、参考にしてください。

「潜在看護師」であることを逆手にとって、明るい看護師ライフを実現しましょう。