看護学校や大学の看護学部によっては、合格してから入学するまでの間に、個人もちのノートパソコンを準備しておくよう指示するところもあるんですよ。
例えば、看護学科入学生にノートパソコンの必携化を明確にしている、三重大学 医学部 看護学科がそうですね。
学校から指示されなくても、看護学生として、いずれ必要に迫られる時が来ると思います。
この機会に、一度ゆっくり親御さんとノーとパソコンの必要性について話し合ってみてはいかがでしょうか。
また、親御さんから看護学生となった娘さん(息子さん)のために、ノートパソコンの購入を考えてみるのもいいかもしれませんね。
とりあえず長々とした説明はいいから、早くおすすめノーとパソコンを教えてくれよ。という人に向けて、まずは簡単に看護学生向けのおすすめノートパソコンを4機種紹介します。
今すぐ詳しいスペックを知りたい方はコチラからジャンプ!
護学生で必要な用途はほぼすべて網羅できるのが、この【Surface Pro 7】です。
人気の製品ですので、直感で「コレだ!」と感じた人は今すぐ予約・購入しましょう。
こちらも看護学生にはありがたい超軽量なおすすめノートパソコンです。
持ち運びやすさ、頑丈さで選ぶならLIFEBOOK WU2/D2がおすすめです。
14.0型の大画面でありながら、約1.09kgのスリムで軽量なボディを採用。
大量のレポートや資料作成などをこなす看護学生にとって、画面の大きさはノートパソコン選びのポイントになります!
「クラスメイトから羨ましがられるデザイン」のoffice付きノートパソコンです。
本人のモチベーションが上がる。人に見られたくなる。そんな想いを満たすエレガントなデザイン、上品な【SAKURA】カラーのノートパソコンが、HP Pavilion 13です。
救急外来アセスメントはコチラ

絶対に失敗したくないあなたへ 次の職場選びで
\完全無料で相談できる!/
『とりあえず相談だけ』でも全然OK!
看護学生がノートパソコンを必要とするのはどんなとき?

レポート・課題の作成
看護学生には大量のレポートや課題提出というノルマが待ちうけています。
一般的な大学生のレポート量と比較しても、余裕で看護学生のほうがレポートや課題を与えられますね。
レポートの多くはWordを使って書くことが多いんですが、グラフやデータを操作したり、作成したグラフをPowerPointでプレゼン(その時の発表原稿はWordで作る)することも学びます。
いつでもどこでもササッと作業を進めるためにもノートパソコンは必要です。
勉強用ノート
授業用のノートはルーズリーフなどを使って手書きの場合が多いと思います。
その後の予習復習や自己学習で、あなたなりの「授業内容のまとめ」を作成するとき。クラスのグループで資料作成の必要があるとき。
このように、勉強用としてノートパソコンが必要になる場面はたくさんあります。
という先生の指示がなければ、パソコンを利用したほうが、時間的にも労力的にも手書きより大幅に負担が減ります。
情報収集・文献検索
情報収集や文献検索などの調べものにはパソコンが必須です。
スマホでも情報収集はできますが、本格的な文献検索や調査を行うときなどは、やはり画面が大きく、効率よく、スマホに比べ目や首に負担が少ないノートパソコンを使用することをおすすめ します。
グループワーク
授業でのグループワーク、看護実習グループでの資料作成など、なにかと看護学生にはパソコン作業が必要です。
こういった場面で活躍してくれるのが、いつでもどこでもカバンからシュッ!と取り出して、ササッ!と作業できるノートパソコンなんですよね。
プレゼンテーション
看護師となって働きだすと、病棟の勉強会や院内看護研究、学会発表などでプレゼンテーションをする機会があります。
看護学生は将来の基礎づくりとして、授業で、演習で、プレゼンテーションを学ぶ機会があります。
プレゼンテーション能力は、看護師になってからもとても大切なスキルになります。
プレゼン資料を作成する頻度が高まると、あなた専用のノートパソコンは必須となるでしょう。
卒業論文
数ヶ月〜1年くらいかけて卒業研究を行い、論文を作成し、発表をします。
前述の文献検索にもつながりますが、先行研究を調べたり、データ管理や分析を行うことになります。
趣味・気分転換
動画視聴(YouTubeなど)
看護学生の時期をポジティブに乗り切るためには、オンとオフをうまく切り替えることが重要だと僕自身の経験から強く思っています。
そんな気分転換に思いっきり役立ってくれるのが、ノートパソコン(とインターネット環境)なんですよね。
例えば、
といったときに、ノートパソコンは威力を発揮してくれます!
なぜなら、「オン(学習)」と「オフ(動画視聴)」で場所や物を変えることなく、1台のノートパソコンで切り替えることができるからです。
音楽鑑賞
勉強に集中できる音楽や好きなアーティストの音楽を聴くとき、多くの看護学生は音楽配信から楽曲を集めてスマホで聴くんじゃないでしょうか。
もちろん、レンタルショップでCDを借りたり、レコードショップでCDを購入する学生もいます。
いずれにせよ、iPhoneやAndroidに転送するためにはパソコンが不可欠です。
デスクトップパソコンがあれば、そちらで音楽を取り込むこともあると思いますが、看護学生としての用途を考えてノートパソコン一択で使っている人であれば、ノートパソコンから音楽の取り込みや音楽鑑賞することもあるでしょう。
写真編集
一眼レフカメラで写真撮影するのが趣味の人。
授業や看護実習でのグループワーク。
いろんな場面で写真を撮って保存するケースってありますよね。
保存した写真を資料用に編集することもありますよね。
そんなとき、ノートパソコンでの編集・保存できるのが、ノートパソコンなんですよね。
ここで紹介した趣味や気分転換「動画視聴」「音楽鑑賞」「写真編集」をストレスなく楽しむためには、ノートパソコンの容量が十分あるノートパソコンを選ぶ必要がありますよ〜。
その他
スケジュール帳
Googleカレンダーでスケジュール管理を行うことで、本人やクラスメイト、看護実習グループのスケジュールを一括で管理・把握することができたりします。
さらにクラウド上で、みんなで共有できるというメリットがあります。
電子書籍(読書)
最近は紙媒体の書籍だけでなく、Kindleなどの電子書籍で読書する環境が増えてきました。
看護学生のカバンの中身は、何冊もの教科書や作成した資料などで、いつもパンパン状態ですよね。
「お昼休みやカフェなどで読みたいな〜」って思っている本があっても、通学カバンに好きな本を入れるスペースなんてないんですよね。
電子書籍はスマートフォンやタブレットで読むこともできますが、字の大きさで目が疲れやすくなります。
教室の机で、お昼休みにキャンパスの屋外で、カフェのテーブルで、リラックスして読書を楽しむには、ノートパソコンで電子書籍を開くのが一番でしょう。
【用途別】看護学生にノートパソコンが支持される3つのポイント

看護学生に支持されるポイント①【薄さ】と【軽さ】
看護学生のカバンの中身は、毎日ギッシリで重いですよね。
そんなときに重宝されるポイントは、ノートパソコンの【薄さ】と【軽さ】なんですよね。
レポートや課題をカフェでやる場合などは、持ち運びに便利な軽いノートパソコンが一番ですよね。
看護学生に支持されるポイント②【長時間駆動】
看護学生は授業以外にも、放課後などを利用して、図書室やカフェなどでグループワークの課題などを行うことが頻繁にあるかと思います。
充電環境がない場所での長時間作業になることもよくあります。
そんなときは、ノートパソコンのバッテリ容量が大きく、長時間駆動できるものがおすすめです。
持ち運び必須の看護学生は、軽さ重視のノートパソコンに、バッテリもできるだけ長時間駆動できるものがいいですよね。
看護学生に支持されるポイント③【頑丈さ】【耐久性】
看護学生は普段使いでノートパソコンを持ち歩くことが多いでしょう。
そんなとき気になるのが、ノートパソコンの「頑丈さ」や「耐久性」ではないでしょうか。
また、万一の落下や衝突に対するリスクを軽減するためにも、あなたがガンガン使用しまくるノートパソコンには【頑丈さ】や【耐久性】を求めたいところです。
看護学生向けおすすめノートパソコン選びのポイント

ここまで見てきた、
「看護学生がノートパソコンを必要とするとき」
「【用途別】看護学生にノートパソコンが支持される3つのポイント」
をふまえて、看護学生におすすめするノートパソコンの「スペック」と「必要ソフト」について説明します。
PCスペック
OS
OSとは、ノートパソコンのシステム全体を管理するソフトウェアのことです。
パソコンには欠かせないソフトであり、どのパソコンにも備わっている機能です。
Windows OS
WindowsのOSは、マイクロソフト社が開発しています。
看護学生や就職先の病院の多くは、「Windows OS」が用いられています。
「Windows OS」のノートパソコンは種類が豊富なので、きっとあなたにピッタリのものが見つかりますよ。
CPU
CPUを一言で例えるなら、パソコンの頭脳にあたります。
CPUの性能が低いと、パソコンの処理速度が遅くなります。
CPUがハイスペックのものになると値段も高くなります。
前述した動画視聴や写真編集などを頻繁に行う必要があれば、必然的にスペックが高くないと「遅い」「重たい」というストレ于sに悩まされます。
書類作成がほとんどでしたら、ハイスペックなCPUじゃなくても快適に動いてくれます。
あなたの看護学生期間の使用用途をハッキリしておくと選びやすくなりますね。
第10世代の【「Core i3」 >「 Core i5」 > 「Core i7」】とありますが、看護学生のあいだに日常使用することを考えると、快適に長く使うためには「Core i5」以上のCPUが搭載されたノートパソコンがおすすめです。
メモリ
メモリを一言で例えるなら、作業台(スペース)にあたります。
「メモリが小さい=作業スペースが狭い」ことになります。
例えばこんな場面が考えられるんじゃないでしょうか。
- Wordで文書作成しながらネットで調べものを並行する。
- さらにExcelでデータも作成しながら、プレゼンに向けてのスライドもPowerPointで作成する。
- 休憩時間には、先ほど開けたネットの調べものはそのままに、別タブを開けてYouTubeを視聴する。
これくらいは作業台に広げても、サクサク動く環境がほしいですよね。
しかし作業スペースに余裕がないと、「1つひとつ作業しては片付けて」を繰り返さなければなりません。
なぜなら看護実習で睡眠不足が続くなか、レポートや課題、計画書などを作成するときに、1つひとつ片付けては取り出してを続けなきゃならないことは、心身ともにストレス増大につながります。
ノートパソコンのメモリは【「2GB」>「4GB」>「8GB」>「16GB」】が主流です。
十分な作業スペースを確保し、快適に作業をすすめるには最低でも4GB、できれば8GBあればいいかなと考えます。
ストレージ
ストレージを一言で例えるなら、データの保管場所にあたります。
看護学生の使用用途を考えると、ストレージは「HDD」ではなく「SSD」が断然オススメです。
HDDよりSSDのほうが優れている点(メリット)
1.パソコンの起動やスリープ時間が高速!
→早く作業したいときにイライラしなくてすみます。
2.HDDの動作音がないため、うるさくない。
→カフェなどで動作音を気にする必要がなく、どこでも気にせず使用できます。
3.衝撃に強く、持ち運びに適している。
→いつも重たいカバンに入れて持ち歩き、日常使いとしてガンガン作業する看護学生にとって、衝撃の強さは魅力的!
SSDのデメリット
しかしそれを補っても余りあるくらい、今のノートパソコンのストレージはSSDのほうが「起動時の速度」や「衝撃面」などからおすすめします。
サイズ(画面の大きさ)
サイズは11インチだとWord、Excel、PowerPointを使用するには、文字やデータが小さすぎて眼精疲労などのストレスが大きくなります。
16インチだと、持ち運びにおける「軽さ」と「重さ」、カバンに入れる際の「携帯性」で難儀するんですよね。
持ち運びメインで16インチを購入したつもりが、「ちょっと大きすぎる」「ちょっと重たすぎる」といった理由から、いつのまにか自宅テーブルに固定されているという口コミなんかもよく見かけます。
なので、看護学生の使用用途にベストなサイズは【13〜15インチ】がです。
(今の僕は、MacBook Proの13.3インチを使用。とても満足しています。)
質量
日常使いでガンガン持ち運ぶ看護学生にとって、ノートパソコンの重さは超重要なポイントですよね。
モバイル専用なのであれば1kg前後のものでOKですが、持ち運び主体の看護学生の場合でしたら1.5kg前後のノートパソコンを探すとよいと思います。
マイクロソフトオフィス(Microsoft Office)
Word(ワード)、Excel(エクセル)、PowerPoint(パワーポイント)の3つを揃えておけば問題ありません。
逆にいうと、この3つは看護学生としても、社会人になっても必須スキルとなります。
ただ、オフィスがインストールされていないノートパソコンでしたら、別途購入してノートパソコンにインストールしなければなりません。
学校のパソコンでオフィスを使用できるところもありますが、看護学生は自宅でレポート作成や課題に取り組まねければならない場面も多いんですよね。
そう言った場合に、「自分用のWord持ってへん」という状態に陥らないためにも、Officeの3つをいつでも使用できるようにしておく必要があります。
看護学生向けおすすめノートパソコン4選

ここまで、看護学生向けにノートパソコンの必要性やノートパソコンを選ぶ際のポイントについてご紹介しました。
そんなふうに思いがちですが、ここまで読んでくださったあなたなら、「なにを重要視してノートパソコンを選ぶのか」によって違いがあることをご理解いただけたんじゃないでしょうか。
自分が「なにを基準に」「どんな目的で」ノートパソコンを使いたいのかをしっかり考えてくださいね。
購入にあたっては、親御さんにも相談することもおすすめします。
ではここからは、あなたの相棒になるおすすめのノートパソコンをお伝えします。
マイクロソフト Surface Pro 7
OS | Windows 10 |
---|---|
CPU | Core i3-1005G1 Core i5-1035G4 Core i7-1065G7 |
メモリ | 4GB / 8GB / 16GB |
ストレージ | SSD |
液晶サイズ | 12.3型 タッチ |
質量 | タブのみ:775g~ タブ+カバー:1084g~ |
バッテリー | 最大約10.5時間 |
Officeソフト | Office Home and Business 2019 |
価格 | 9万円台~ カバー付:11万円台~ |
看護学生で必要な用途はほぼすべて網羅できるのが、この【Surface Pro 7】です。
軽量で持ち運びに便利!タブレットにもなって、タッチパネルで直感的に、ペンで直接書き込むこともでき流、汎用性に優れた製品です。
第10世代の【Core i5】【256GB】【SSD】【8GBメモリ】を積んでおけば、看護学生としては問題ありませんのでおすすめです。
Officeも付属しているので、割とコスパは高い方だと思います。
人気商品なので、「これだ!」と思ったら早めに予約・購入しましょう。
富士通ノートパソコン LIFEBOOK WU2/D2
OS | Windows 10 |
---|---|
CPU | Core i3-8145U |
メモリ | 8GB (オンボード8GB) |
ストレージ | 約256GB SSD |
液晶サイズ | 13.3型ワイド フルHD |
質量 | 約698g |
バッテリー | 約11.5~24.0時間(JEITA2.0) |
Officeソフト | Home & Business 2019(個人向け) |
価格 | 166,056円 (税込) |
こちらも看護学生にはありがたい超軽量なおすすめノートパソコンです。
さらに富士通ならではのキーボードの打ちやすさも兼ね備えています!
カラーもお洒落で鮮やかな「ガーネットレッド」、落ち着きのある「ピクトブラック」から選べます。
Lenovo ThinkPad X1 Carbon
OS | Windows 10 |
---|---|
CPU | Core i5-8250U |
メモリ | 8GB (オンボード8GB) |
ストレージ | 256GB SSD (OPAL2.0対応) |
液晶サイズ | 14.0型 |
質量 | 約 1.09kg |
バッテリー | 約 20.9時間(JEITA2.0) |
Officeソフト | なし |
価格 | 127,710円 (税込) |
14.0型の大画面でありながら、約1.09kgのスリムで軽量なボディを採用!
Officeソフトは別売だけど、その他のスペックは申し分ないノートパソコンですね。
大量のレポートや資料作成などをこなす看護学生にとって、画面の大きさはノートパソコン選びのポイントになります。
HP Pavilion 13 (型番:2J147PA-AAAB) ノートパソコン office付き 新品 SAKURA
OS | Windows10 |
---|---|
CPU | Core i5-1035G1 プロセッサー |
メモリ | 8GB オンボード (2666MHz,DDR4 SDRAM) |
ストレージ | 256GB SSD (PCIe NVMe M.2) |
液晶サイズ | 13.3インチワイド・フルHDブライトビュー・IPSタッチディスプレイ |
質量 | 約 1.26kg |
バッテリー | 最大 10時間 |
Officeソフト | Office Home & Business 2019 |
価格 | メーカー希望小売価格 127,380円 (税込) |
看護学生のノートパソコンの用途として持ち運びは多くなります。
それだけクラスメイトに自分のノートパソコンを見られる機会も増えるはず。
せっかくなら「クラスメイトから羨ましがられるデザイン」のoffice付きノートパソコンがいいですよね。
本人のモチベーションが上がる。人に見られたくなる。そんな想いを満たすエレガントなデザイン、上品な【SAKURA】カラーのノートパソコンです。
もちろんスペックも十分ですが、おすすめした上記3異種に比べると、駆動時間が若干劣りますね。
しかしそれでも最大10時間の駆動なので、十分なんじゃないかと思います。
お洒落なデザインを気にする看護学生におすすめできるノートパソコンです。
まとめ:看護学生にノートパソコンは必須です

この記事では、
看護学生がノートパソコンを必要とするのはどんなとき?
【用途別】看護学生にノートパソコンが支持される3つのポイント
看護学生向けおすすめノートパソコン選びのポイント
看護学生向けおすすめノートパソコン4選
について、くわしくお伝えしました。
決して安い買い物ではありませんが、看護学生の今はもちろん、今の作業が将来看護師になったときに役に立ちます。
大変だけど楽しい看護学生ライフが過ごせますように。
次に読んでほしい記事はコチラ

絶対に失敗したくないあなたへ 次の職場選びで
\完全無料で相談できる!/
『とりあえず相談だけ』でも全然OK!