あっ!と思ってパッ!と見る
- 「看護研究って何のためにやるのか?意義が見出せないんだけど・・・」
- 「看護研究なんてくだらないと思っている。だってメンバー間で進め方とか必ずバラバラになって、ストレス溜まりまくるだけだから・・・」
- 「看護研究のテーマだけでもなかなか決まらへんし、もうめんどくさい!」
といった悩みに応える記事です。
このサイトを運営している僕は、潜在看護師という名のニートも経験した、18年目の認定看護師です。
看護師2~3年目までは、とにかく【強制的】にやらされる看護研究が大っ嫌いでした。
この記事では、【看護研究】【プレゼンテーション】【論文】の中でも、【看護研究】にフォーカスしたお話をお届けいたします。
- 看護研究なんて何のためにやるの?
- いま看護研究しているんだけど、なかなか進まないと悩んでいる看護師
- 看護研究を強制的やらされた2~5年目の看護師・潜在看護師
- 看護研究なんてくだらないと考えている看護師・潜在看護師
- とにかく看護研究はめんどくさいのでやりたくないと、避けてきた看護師
といった、看護研究への意義が見出せない看護師または潜在看護師さんにむけて書いた記事です。
すでに
看護研究大好き〜〜!
っていう人は、この記事を読まなくても大丈夫です。
どうぞそのままの気持ちで、研究に勤しんでください。
なぜあなたの研究は進まないのか | なぜあなたは論文が書けないのか? | なぜあなたの発表は伝わらないのか? |
---|---|---|
あなたにとって「意義のある看護研究とは何か?」を見出せる座右の書 | 看護師のあなたも「論文の重要性」を知り、書きたくなる良書 | プレゼンが「楽しく」なる!看護以外にも役立つバイブル書 |
なぜあなたの研究は進まないのか? |
なぜあなたは論文が書けないのか? |
なぜあなたの発表は伝わらないのか? できてるつもり! ?そこが危ないプレゼンテーション |
コチラの記事もおすすめです

佐藤雅昭:著書「なぜあなたの研究は進まないのか?」【作品紹介】

「看護研究なんてくだらないよ〜」
「看護研究なんて絶対やりたくないよ〜」
って考えているあなたにおすすめの本があります。
なぜあなたの研究は進まないのか?という本です。
「看護研究が楽しくて仕方がない!」という人は、ここから先は読まなくても大丈夫です。
そのまま看護研究を続けてください。
そう考えている人は、ぜひ読み進めてください。
読んでいただいたお時間が無駄になることはありませんのでご安心を。
まずはなぜあなたの研究は進まないのか?
「なぜあなたの研究は進まないのか?」って、どういうジャンルの本なの?
医療・看護に関する研究書はたくさん読んでいる自負がありますが、佐藤雅昭先生の本書(なぜあなたの研究は進まないのか?)と姉妹書(なぜあなたは論文が書けないのか?
また、随所にクセのない優しいイラストや吹き出しが散りばめられていたり、文中の強調色は赤ではなく緑色(姉妹書はそれぞれ青色・オレンジ色)で視覚的にも優しく理解しやすいです。
イラストが箸休め的な要素にもなっているので、読み進めることに苦痛を感じさせない配慮となっています。
どんな看護師に役立つ本なの?
- 看護研究なんて何のためにやるの?
- いま看護研究しているんだけど、なかなか進まないと悩んでいる看護師
- 看護研究を強制的やらされた2~5年目の看護師・潜在看護師
- 看護研究なんてくだらないと考えている看護師・潜在看護師
- とにかく看護研究はめんどくさいのでやりたくないと、避けてきた看護師
といった、看護研究への意義が見出せない看護師または潜在看護師さんに役立つ本です。
佐藤雅昭:著書「なぜあなたの研究は進まないのか?」の誕生秘話
著者の佐藤雅昭先生は、
それは佐藤雅昭先生が学生時代だった頃の話にさかのぼります。
臨床実習の中で、その後の人生に大きく影響した教授のお言葉が二つあります。
その一つが当時、血液内科の教授だった内山卓(たかし)先生のお言葉で、
「MD(医師)がやらなければならない研究というのがある」
というものでした。
臨床医には臨床医の、基礎研究者には基礎研究者の持ち味があるわけで、その良さを生かしてこそ良い研究ができるといえますし、違った持ち味の人たちが協力しないと成し得ないことがたくさんあるわけですが、自分はこれから臨床医になる以上、研究をするなら臨床医として研究しなければならないのだな、とそのとき心に刻みました。
こうした若い頃のインプットが様々な形でその後の私の生き方に反映されているそうです。そういう言葉、哲学に出会えることは幸せであり、自分もまた、僭越ながら指導者として、そうしたものを後輩たちに伝えていくことができればと思っています。
この思いが、なぜあなたの研究は進まないのか?
◆
◆
◆
僕も『臨床看護と看護研究は車の両輪であり、どちらも同じ空気圧で進む(疎かにできない)もの』という思考をずっともっていたんです。
ただ自分が認定看護師になると、やっていることに変わりはないのですが、ポツポツと僕の行動に興味をもつスタッフが出てきました。
それでも孤独感みたいなものは、拭えないままでした。
そんなとき、佐藤雅昭先生の著書に出会ったんですよね」。
著者の佐藤雅昭さんてどんな人なの?【プロフィール】

佐藤雅昭さん:プロフィール
著者名:佐藤雅昭
出身地:1999年京大医学部卒。
経歴:2003年より、トロント大学留学→Ph.D.を取得
2015年→東大医学部附属病院へ
受賞歴:2010年「新たな概念(RAS)」を提唱
2015年「気管支鏡下肺マッピング(VAL-MAP)法」を開発。
職業:肺移植医。
本を書くに至った背景:前述参照(誕生秘話)
なぜあなたの研究は進まないのか | なぜあなたは論文が書けないのか? | なぜあなたの発表は伝わらないのか? |
---|---|---|
あなたにとって「意義のある看護研究とは何か?」を見出せる座右の書 | 看護師のあなたも「論文の重要性」を知り、書きたくなる良書 | プレゼンが「楽しく」なる!看護以外にも役立つバイブル書 |
なぜあなたの研究は進まないのか? |
なぜあなたは論文が書けないのか? |
なぜあなたの発表は伝わらないのか? できてるつもり! ?そこが危ないプレゼンテーション |
目次:「なぜあなたの研究は進まないのか?」
プロローグ
Q1 何のために研究しているか,明確な答えがあるか?
Q2 承認欲求が研究の第一のモチベーションになっていないか?
Q3 避けられない評価と競争をどう考えたらいいのだろうか?
CHAPTER 1 研究テーマを決める なぜ,何をやるのか熟慮する
Q4 目の前の疑問やテーマにすぐに飛びついていないか?
Q5 遠くの景色を見ているか?
Q6 「なぜ?」を大切にしているか?
Q7 頭でっかちになっていないか?
Q8 車輪を2度発明しようとしていないか?
etc.
CHAPTER 2 研究をスタートさせる 効率的な研究のための指針
Q11 研究分野について総説・レビューを書けるか?
Q12 モデルになる研究論文を見つけられたか?
Q13 身近に確立された「系」や「手法」で使えるものはあるか?
Q14 諸手続きは進んでいるか?
Q15 パイロットスタディはデザインできているか?
etc.
CHAPTER 3 困難を突破する─コンセプト編 悩み多き研究生活を生き抜くために
Q19 研究で困難に直面し,辛い思いをするのは無駄ではないと知っているか?
Q20 殻に閉じこもっていないか?
Q21 直感を磨いているか?
Q22 よく眠っているか?
Q23 身体をいたわっているか?
etc.
CHAPTER 4 困難を突破する─実践編 何とかゴールにたどりつくためのコツ
Q28 今やっている研究の意義と仮説を1分で説明できるか?
Q29「 ネガティブデータ」の意味に気が付いているか?
Q30「 常識」にとらわれすぎていないか?
Q31 バックアッププロジェクトを準備しているか?
Q32 パイロットスタディの迷路に迷い込んでいないか?
etc.
CHAPTER 5 研究を動かす・指導する さらなる高みを目指すリーダーシップ
Q36 主任研究者(PI)としてbig picture を描けているか?
Q37 夢・目標を共有できる「仲間」として,後進を引き受けられるか?
Q38 研究環境の改善や資金獲得には地道な努力が必要と認識しているか?
Q39 人のネットワークを広げることができるか?
Q40 人一倍勉強しているか?
佐藤雅昭:著書「なぜあなたの研究は進まないのか?」【概要】

なぜあなたの研究は進まないのか?
【研究をする上で忘れてはいけない心構え】
が網羅されています。
特に研究を進めはじめた若い看護師にとって、
- 「どうして自分の研究が進まないのか」
- 「どうやったらトンネルを抜け出しゴールにたどり着けるのか」
といった悩みへのアドバイスや気づきが、そこかしこに散りばめられています。
もがき苦しみ悩んでいる研究者たちの力に少しでもなればとの思いで執筆された良書。
確かに研究は足元のいろいろな落とし穴が見えてきます。
この本を読み進めていくことで、あなたの研究に対する疑問が解消され、前向きな姿勢で研究と向き合えるようになります。
佐藤雅昭:著書「なぜあなたの研究は進まないのか?」【レビュー】

自分が一番心を打たれ、共感したのは、「八方美人になっていないか?」という問いかけでした。
著書では、
人とのつながりを大切にしつつも、あなたが「やれること」「優先的にやるべきこと」を見極めて、着実に進む姿勢が必要
孤独に耐えて打ち込む強さは大いに必要
研究のあらゆる場面で、「殻に閉じこもらず、しかし孤独も恐れない精神的な強さと柔軟性が必要
スティーブン・R・コヴィー 博士の言う、『第II領域の仕事(緊急性は低いが重要度は高い仕事)』を優先することが大切
と述べています。
自分の嫌なところをお伝えするのは気が引けますが、正直にお話ししますね。
僕は見栄っ張りのカッコつけなので、この本に出会うまでは、頼まれたら断れないタイプの八方美人な奴でした。
真面目で頑張っている姿を褒められたい自分がいる・・・こんな傾向が強めかもしれない厄介な奴なんです(苦笑)。
でも本音は周りに気づいてもらい尊敬されたいと思っている、外ヅラばっかり気にして疲弊してしまうダメな奴です。
そんな僕にとってこの「八方美人になっていないか?」という問いかけは、とても心に沁み入るものでした。
またさらに、「自分1人でやろうとしていないか?」という問いかけにも、僕の弱さを見透かし改善してくれるアドバイスがありました。
そう思ってしまうと自分の殻に閉じこもり、全て自分で解決しようとする自分がいました。
自分が認められたい欲求の裏返しから、相手を認めようとしない自分がいることにも、本書のアドバイスから気づかされました。
【まとめ】佐藤雅昭:著書「なぜあなたの研究は進まないのか?」

「なぜあなたの研究は進まないのか?」を読む前後で、あなたの何が変わるのか?
看護研究を強制的にやらされた結果、
看護研究なんて
「くだらない」
「やりたくない」
「めんどくさい」
そしてなにより、「何のために看護研究なんてしているのか?」
といった、研究に対する意義が見出せないあなたがいるんじゃないでしょうか・・・。
本書を読むことであなたは、【何のために看護研究をしているのか?】を今まで以上に深く真剣に考えることになるでしょう。
研究メンバーや師長からの強制によるストレスが減り、自分の中に【研究に対する燃える何か】が湧き起こり、あなたなりの【楽しみ】が見出されるでしょう。
本書を知って学ぶ人と、そうでない人では、これからの看護師人生において避けることのできない看護研究に対する意欲(思い)や、進むべき方向が明らかにちがってきます。
「なぜあなたの研究は進まないのか?」を読んでほしい人
- 看護研究意義が見出せない
- 看護研究なんて何のためにやるのか?
- 看護研究なんてくだらない
- 看護研究なんてやりたくない
- 看護研究なんてめんどくさい
- 看護研究を強制的にやらされた
- 看護研究って必ずメンバー間でもめてストレス溜まるばかりだからやりたくない
- 看護研究がなかなか進まないと悩んでいる看護師
それくらい、あなたがいま置かれている状況も年齢も経験も関係なく、看護に携わるすべての人が読んでほしい対象になります。
「なぜあなたの研究は進まないのか?」で、僕が一番お勧めしたいポイントはココだ!
なぜあなたの研究は進まないのか?
そう考えるなかで僕がまず心打たれたのが、
の問いかけだったんですよね。
そしてさらに研究を進めていくうちにまた壁にぶつかって悩み、本書に助けを求めました。
そのとき僕の心に響いてきたのが
という問いかけだったんです。
このようになぜあなたの研究は進まないのか?
研究を始める前の心構えから、「論文の形を作る」「指導する」ことまで、この薄さと軽さで網羅されています。
追伸:いつもあなたのそばに。

なぜあなたの研究は進まないのか?
本書を学ばなければ、あなたの看護研究に対するネガティブな考えは変わりません。
今のままではストレスを抱えたまま、また看護研究に取り組まなければならないでしょう。
「あなたなりの看護研究の意義」が見出せることを願っています。
次に読んでほしい記事はコチラ
