- 転職したばっかりだけどすぐにでも辞めたい!
- 看護師の転職って、転職後すぐに辞めたらどんな問題があるの?
- すぐに辞めてしまうと次の転職って難しくなるの?
といったお悩みを解決する記事となっています。
看護師あるあるですよね。
看護師に限ったわけではありませんが、転職後すぐに辞めたくなる理由は大きく分けて2つあります。
- 業務内容が希望条件と異なる
- 職場の人間関係による悩み
私も経験ありますが、看護師特有といっても過言じゃないくらい入職後に上記の2つで悩まされることって多いんじゃないでしょうか。
この記事では、
看護師のあなたが転職後すぐに辞めたくなる理由
すぐ辞めることによるデメリットおよび対処法、具体的な行動
についてくわしく解説します。
では、まいりましょう 。
絶対に失敗したくないあなたへ 次の職場選びで
\完全無料で相談できる!/
『とりあえず相談だけ』でも全然OK!

看護師が転職後すぐに辞めたくなる2つの理由(悩み)

看護師が転職後すぐに辞めたくなる理由には大きく分けて2つあります。
- 業務内容が元々の条件と異なる
- 職場の人間関係による悩み
それぞれ解説していきます。
すぐ辞めたくなる理由①業務内容が元々の条件と異なる
私の例でいうと、サッカーコーチメインで週に1日だけ特養勤務という条件で転職したのに蓋を開けてみると、
すぐ辞めたくなる理由②職場の人間関係による悩み
人間関係については、転職サイトのアドバイザーにある程度内情を調べてもらうことはできます。
しかし、1人エグいお局があなたの科に異動してくるだけで環境は一変します。
転職後間もなくこんなドロドロした人間関係に巻き込まれると、すぐに辞めたくなるのも無理はありません。
看護師が転職後すぐに辞める場合に考えられる2つのデメリット

次に、看護師が転職後すぐに辞める場合のデメリットを考えてみましょう。
デメリットは大きく分けて2つあるんじゃないかと考えます。
- 次の転職に悪影響を及ぼす可能性がある
- 辞め癖がついてしまう
それぞれ解説していきます。
すぐ辞める場合のデメリット①次の転職に悪影響を及ぼす可能性がある
終身雇用の時代が終わり、転職への弊害が薄まったといえど、やはり転職回数の多い人はそれだけで
- 「次もすぐ辞めてしまう人だと思われる」
- 「忍耐力のない人」
- 「責任を他人に押し付け問題解決に向けて努力できない人なのでは?」
といった印象をもたれるところから、次の転職に挑まなければなりません。
すぐ辞める場合のデメリット②辞め癖がついてしまう
個人的にはこの「やめ癖がついてしまうこと」が1番怖いことなんじゃないかなと思っています。
なぜなら転職先で1つ嫌なことがあった場合、それに向けて解決しようと努力できればいいのですが、
となって、またすぐに次の職場を探そうという思考になってしまうことで忍耐力を養えない看護師(社会人)になってしまう恐れがあります。
看護師が転職後すぐに辞めたいと悩んだときの対処法3つ

「転職後すぐに辞めたい」と思った時の対処法は大きく分けて以下の3つが考えられるんじゃないでしょうか。
- 我慢して続ける
- 同僚以外の知人に相談する
- 転職する
それぞれ解説していきます。
すぐ辞めたいと悩んだときの対処法①我慢して続ける
転職後すぐに辞めたいと思っていても、まずは我慢する看護師さんが多いんじゃないでしょうか。
さすがに転職後すぐだと、
- 「ダメな看護師だと思われるじゃないか?」
- 「我慢していればこの嫌なことは改善されるんだ」
と考えて、我慢しながら続ける人も少なくないでしょう。
これで改善されれば我慢した甲斐があったことになるかもしれません。
しかし多くの場合、あなたの「すぐ辞めたい」と感じた思いってどんどん大きく膨らんでいくんですよね。
我慢するなら客観的に「なぜ辞めたいのか」を自己分析して、改善位取り組む必要があります。改善が見込めなければ「辞める」行動を取ればいいと思います。
我慢できないくらい「辞めたい」思いが強くても、できるだけ客観的に自己分析したうえでやめる判断をしましょう。
なぜなら自己分析は今後の転職や仕事内容に役立てることができるからです。
すでに心身に危害が及んでいるのであれば、直ちに辞めましょう。
すぐ辞めたいと悩んだときの対処法②同僚以外の知人に相談する
よく相談相手は「同僚がいい」という話や記事を拝見します。
同僚に相談するのって、やはりどうしても『看護』という狭い世界での考えだけの相談になる可能性があるからです。
もちろん、いろんな経験をしていて、あなたを叱ることもできる同僚であれば相談の価値はあるでしょう。
看護とは全く別の環境にいる友人・知人に相談するのがベストなんじゃないかなって思います。
「看護」っていう先入観抜きで、あなたという人間と向き合ってくれる人がいれば、その人に相談しましょう(親でもいいと思います)。
すぐ辞めたいと悩んだときの対処法③転職する
「すぐに辞める」ことについての自己分析や相談など、できることを行ったり考えたうえで、それでも「転職してすぐだけど辞める」と決めたのであれば、【転職】を考えることになります。
次の章では、「看護師が転職後すぐ辞めると決めた時にやるべきこと2つ」について解説します。
すぐに辞めると決めても、後述している2つのやるべきことは必ず行いましょう。
看護師が転職後すぐ辞めると決めた時にやるべきこと2つ

- なぜすぐに辞めたいと思ったのか自己分析をする
- 辞めることを上司に伝えて退職届を提出する
それぞれ解説していきます。
①すぐに辞めたいと思った理由を自己分析した後すぐに計画を立てよう
転職先で
という事はじゅうぶんに起こり得ます。
外から見るのと中に入って実際に働いてみるのでは、大きなギャップもいくつかあるでしょうからね。
そもそも、入社後のギャップにやられないためにも「ある程度のギャップはあるもの」と厳しく見積もっておくべきですが、それでもやっぱり限度はあります。
こんなはずじゃなかった!からの「この病院すぐに辞めたい」…あるあるです。
でもせっかく入った病院だし、すぐに辞めたらヤバイよな・・・でも辞めたい・・・(無限ループ)。
なんてウジウジモードになってしまうケースも多いですよね。
ぶっちゃけ、転職先の病院をを本気ですぐに辞めたいと思ったら、その時点で次を探すべきだと私はそう思っています。
- なぜすぐに転職した病院をすぐに辞めたいと思ったのか?
- 自分はどんな看護をやりたいのか?
- どんな条件なら楽しく続けられるか?
といった自己分析を簡単にやって、
- 次はパートから入るか? 正社員での転職先を探すのか?
- 転職をするための貯金は十分にあるか?
- 失業保険は出るか?
- 最低でも何月までに今の勤め先を辞めるのか?
など、具体的にどんどん計画を立てて動くべきです。
私は合わないと思ったら即辞めよう、といっている訳ではありません。
一度「辞めたい」と思うほどの不満がわいてくると、いつか爆発して辞めたい度マックスになってしまいます。
感情的に爆発したり、うつ傾向になってしまう前に、必ず具体的な計画・対策を立ててさっさと動いてしまいましょう。
例えば
- 「貯金が生活費×3ヶ月分貯まったら辞めて転職活動をする」
- 「もう限界だから今すぐ辞めて、アルバイトをしながら就活する」
- 「一度、実家に戻ってリセットしてから就職活動をする」
など、計画はザックリでも構いません。
いずれにせよ、動かなければ病院を辞めたいという悩みは解決しません。
私も「辞める」と決めてから次の転職を考える中で
- 「本当に『辞める』気持ちを軸に行動を起こしていいのか?」
- 「この戦略で合ってるのか?」
- 「今のままで、3ヶ月後までに家族を養うための目標金額を稼げるのか?」
とずいぶん悩みました
しかし、悩みが出てくる度に無視をせず、即座に「ならば解決するためにどうするか?」と対策を考え、とにかく実行して様子をみます。
ぶっちゃけ、悩んでも仕方ないんですよね。
病院や人間関係への不満や悩みを無理やり抑えつけても、どこかで何らかの形で(心身病むことも考えられます)飛び出してくるんです。
だから我慢するのではなく、さっさと計画・対策を立てて、行動をしてゴリゴリ情報を集めていくのが正解だと思います。
他人は有益な情報やヒントは投げてくれますが、決断するのはあなたです。行動するのもあなたです。
看護部長から「あなた、当院を辞めたいって悩んでるね?辞めた方がいいよ。6月いっぱいでクビね」なんて切ってくれる事はまずありません。
と自分で言わないと、いつまでたっても仕事が降ってきます。
我慢してやり過ごせばやり過ごすほど、心が削れていきますよ。
私も結構我慢しましたが、やっぱり精神的なダメージの蓄積は凄かったです。
②辞めることを上司に伝えて退職届を提出する
実際にあなたの上司(師長さん)に具体的な時期を伝えたとして、どれくらいの期間で辞めることができるのでしょうか。
例えば、今日辞めることを伝えて、明日辞めることは、できなくはないでしょうがそれは難しいです。
病気など特別な事情があれば話は別ですが、そうでない場合は早くても1か月、長いと3ヶ月くらいはかかるかと思います。
残念ながら多くの上司は、あなたのことを真剣に考えて引き止めるわけではありません。
管理職という立場上、看護師はどこも人手不足であって、師長さんもあなたの代わりとなる人を探すのが大変だから、あの手この手を用いいて引き留めるのです。
ただ、だからといって辞めるのをためらうのは間違いです。
大事なのは「辞めます」と最初に伝える時に、退職届と「〇月〇〇日までに辞めさせてほしい」と、ハッキリ辞める時期を伝えておくことです。
師長さんに相談する際に、辞めることが可能な具体的な時期を聞いておくとあなたにとっても安心かもしれませんね。
- 労働基準法には「労働期間の契約に関することを書面で明示すること」とありますが、退職の何日前にその意思を伝えるか、ということは定められていません。
- 民法上では「 労働者は少なくとも2週間(14日)前までに退職の申し出をすることによって、いつでも労働契約を解除することができる」という旨の記載があります。
- 一般的には最短でも退職の意思を伝えてから14日後には退職しても良いと解釈しできます。
- しかし雇用契約書の中に『30日前』などの記載がある場合は、基本的にはそれに従うことになります。
転職後すぐに辞める前に必ず転職先を決めておくこと

★
★
★
先ほどお話ししたように、転職してすぐに辞めることは多少のリスクを伴います。
それらを考慮したうえで、あなたが「それでも辞めたい」と決めたのであれば先に転職先を決めておくことをおすすめします。
(
実家で家事手伝いや、フリーターなどを考えている場合を除きます)辞めてしまった後で次の転職先を探しても、焦りと不安で自分や家族が希望する条件での転職先はなかなか見つかりません。
見つからないまま次の転職を妥協すると、また同じようなことが起こる可能性が高まりますもんね。
看護師の場合は資格もありますし、転職先が全く見つからないようなことはまずないかと思いますが、少しでも自分の希望条件に合ったところに転職したいはず。
ですのでもし辞めるのであれば、まず先に転職先を決めてからにしましょう。
次の転職先での面接があるかと思いますが、その時は「転職後すぐに辞めた理由」をしっかりと答えられるようにしておきましょう。
1人で考えるのではなく転職サイトのアドバイザーに相談するのがベストです。
と不安になる方も少なくないと思います。
“失敗しない“”後悔しない“転職のために必要なのは、確かな情報とあなたに変わってめんどくさい手続き(面接日の調整、給料の条件交渉など)をサポートしてくれるプロのアドバイザーです。
あなた1人でハローワークやネットで探すとなると、平日の日中にハローワークに足を運んだり、求人情報から探して自分で面接の段取りをしたり・・・。
時間と労力の割には、転職サイトの非公開求人なみの条件の良い職場も見つかりません(私の経験談)。
私の経験上、転職サイトは自分の担当アドバイザーの良し悪しでほぼ全て決まるといっても過言ではありません。
そこだけ妥協しなければ、次の転職であなたに合う病院を見つけられる確率がグッと高まりますよ。
あなたの担当アドバイザーと一緒に、あなたにとって働きやすい、理想的な働き方ができる職場を見つけましょう!
看護師の転職サイトは在職中でも無料登録できるので、うまく利用して転職活動を効率的にこなしてください。
私が実際利用してオススメできると確信している転職サイトは、
を使えば良いでしょう。
あまり多くの転職サイトに登録してしまうと対応がおいつかず、逆に非効率的になるので注意して下さい。
なお看護師転職サイトは登録・解約・復職など全てにおいて、完全無料で利用できます。
「とりあえず」くらいの気持ちでも上記2社の登録を済ませましょう(約1分で登録完了)
「看護師転職サイトの仕組み」についての解説記事を下記に用意しました。
まとめ:変化を恐れず行動しよう!

病院を辞めたいって悩んでも大抵の看護師は我慢してしまいます。
でもね、転職後すぐにを辞めたって街を歩けなくなる訳じゃありません。
それよりも、変化を恐れて自分の気持ちを無視する方がよっぽどのリスクです。
看護師経験が浅い場合、どうしても最初に就職した施設や転職した今の病院のイメージが強く残ります。
「他の病院にいっても、いまみたいなブラック病院ばかりなんじゃないか?」
と、ネガティブなイメージばかり浮かんできます
でもね、今の病院を心底すぐにでも辞めたいと思っている時点で、その病院に残る選択肢はありませんよね。
たしかに絶対に失敗しない転職なんてあり得ません。
私も1度目の転職は、我流で後先考えずに飛び込んだ結果、地獄をみました。
その経験を糧にして、2度目の転職ではここまで書いてきたことを実践し、自分を信じて行動・決断をしてきました。
そして今では認定看護師となり、多忙だけど充実した看護ができています。
- 「こんな看護がしたい!」
- 「穏やかで助け合える人間関係の中で看護に勤しみたい」
など、自分が望む環境を手に入れたいならリスクを取ってチャレンジしなければダメなのです。
今の病院をすぐ辞めたい…と思ったら、悩む前にまず行動です。
まずは一歩、自分自身のために具体的な行動をすることが、大切ですよ。
微力ですが、応援しています。
次に読んでほしい記事はコチラ

追伸:信頼と実績のある看護師転職サイト3選
実際に私がお世話になってよかった!と思える転職サイト3選をご紹介します。
総合評価 | 【5.0】 |
---|---|
運営会社 | 株式会社クイック |
求人の量・質 | 公開・非公開求人にかかわらずトップクラスの量と質を誇ります。
非公開求人が5万件以上あると言われ、求人に困ることはない。 |
サポート力 | 忙しい子育てママさんからの満足度もピカイチ!
的外れな求人紹介がないどころか、僕に合ったとても魅力的な求人を紹介してくれる。アドバイザーの対応力も◎ 内部事情も事前に細かく提供してもらえる。 私の同僚に言わせると、「文句なし!」とのこと。 |
対応地区 | 全国(特に、東京・大阪・名古屋に強い) |
\マト外れな求人はなし!/
総合評価 | 【4.5】 |
---|---|
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
求人の量・質 | 公開・非公開求人共にトップクラスの量を誇る。 |
サポート力 | 親身さ、素早さなど、対応力はピカイチ!(私の経験談) |
対応地区 | 全国 |
\親身なアドバイザーに相談だ!/
総合評価 | 【4.0】 |
---|---|
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人の量・質 | 公開・非公開求人共に、他社に劣らない量を誇る。 |
サポート力 | アドバイザーからの連絡が多すぎるとの口コミが散見される。 |
対応地区 | 全国 |
\ 教えてくれてありがとう /
