「現場を離れた潜在看護師って、どうされているんだろう?」
「結婚・出産で現場を離れて2人の子育てしながらも、ふと不安や焦りがよぎってくる」
「私はこのままでいいんだろうか?」
ということで悩んでしまうことってありませんか?
この記事では、看護師退職後の過ごし方について
潜在看護師さんの不安や焦りの対処法と【自分をいたわる】ための仕掛けづくりを、
7つの枠組みにわけて論文や体験談など様々なエビデンス交えながら
解説いたします!
私も潜在看護師とは名ばかりのプータローだったころ、何度も何度も不安が押しよせてきたり焦りの気持ちがあったりしました。。。
プータロー
就労可能な年齢等にありながら無職でいるものの俗称である。
たまに「看護の勉強をしよう」と思うんだけどすぐに、「やっぱ最近の看護の動向とか、もうぜんぜん分からへんし。育児で忙しすぎるし・・・」という思考パターンに入り、「やっぱり無理やわ〜」って落ち込んでしまう・・・。
そんな何ともいえない不安や焦りが頭をよぎるのは、あなたが悪いのではなく今のちょっとした生活習慣や考え方が不安や焦りを生みやすくしているのです。
ですのでこの記事では、【自分をいたわる】ための対処法とその仕掛けづくりについて、様々なエビデンス交えながら解説・実践していくだけで、あなたの漠然とした不安や焦りの軽減・解消を目指せる内容にしました!
結論を先にいってしまうと、【のんびり自分をいたわること】が最も大切です。
じつは「あなたが、あなた自身をいたわってあげること」で、あの漠然とした不安や焦りを解消することができるんです。
この疑問を解決することが、潜在看護師さんの不安や焦りについての対処法につながります。
それではこれから詳しくお伝えしていきますね。
この記事では、最近の看護論文や言葉の定義などをわかりやすく織り交ぜながら、随所にちりばめるようにしました。
潜在看護師さんがこの記事を読むことで最近の看護にも触れることができ、その結果、時代に取り残されているような漠然とした不安感が「ほんの少し」やわらぎます。
掲載されている医学文献を全文読むには有料登録が必要な場合があります。
本記事の引用箇所だけでも論文のイメージが掴めるよう配慮しておりますので、ご了承ください
もう少し詳しく最近の看護の動向を知りたい方は、看護の動向はこれからどうなるの?気になる今後の課題4つの記事をご参照ください。
もう一度看護師に戻りたい」と思うようになったらコチラの記事を読んでください。
「
絶対に失敗したくないあなたへ 次の職場選びで
\完全無料で相談できる!/
『とりあえず相談だけ』でも全然OK!
看護師を退職した後の過ごし方|自分をいたわることからはじめよう!

「看護師を辞めて専業主婦になったので、子供や家族のために頑張らなければ・・・」
「今の病院は辞めたけど、また復職するときのために潜在看護師の期間も必死で勉強しとかなくちゃ・・・」
といった、使命感にさいなまれている潜在看護師さんも少なくないんじゃないでしょうか?
御多分にもれず、私もこういった不安や焦りや使命感…というより切迫感じみたものに押しつぶされそうになりました。
このような「〇〇しなきゃ!」という考えになるのって実は、
相手に「感謝されたい」「認められたい」という承認欲求が強いからなんですよね。
承認欲求って誰もが備えている感情なので、それ自体を否定するものではありません。
ですが、
「旦那に感謝されたい」
「今を必死で頑張ることで、職場を辞めた自分を肯定したい」
「家族や周囲に認められたい」
こういった思いで相手に尽くしたり努力したりするよりも、あなたが本当にやりたいことを素直にやったほうが、あなたの心身や認められたい相手に対しても効果的なんですよね。
なぜなら疲労困憊のなか、「感謝されたい」「認められたい」の気持ち一心で、くぼんだ目つきで相手に尽くしたり勉強をがんばるよりも、自分(あなた)がやりたいと思えることをやっているあなたのほうが、あなた自身の心身や相手への印象もグッと良くなるからです。
看護師の退職後の過ごし方って、それくらいわがままなほうが健康的なんです。
それくらい素直なワガママのほうが、くぼんだ目つきで尽くすよりも相手の心を掴むと思いますよ。
最近の看護の動向についていくために勉強を怠りたくないと考えていても、まずは焦って勉強するのではなく、あなたの欲求を素直に満たすことから始めるこが大切なんですよね。
つまり、「自分を大切にすること」が不安や焦りへの対処法ではとても重要です。
自分を大切にすることが不安や焦りを抑えることにつながり、後々の勉強効率を上げるでしょうし、家事や育児、夫へのイライラも減ることでしょう。
看護師退職後はまず税金対策を|自分をいたわる過ごし方をするために
看護師を退職後に心身のんびり過ごすために必要なこととして、まずはお金の面を整理しておきましょう。
退職後すぐは開放感も疲労感もあると思いますが、これからあなた自身をいたわるためにも、「エイッ!」って気持ちで税金について整理しておくことを忘れないように。。。
後回しにすると面倒くさくなり、過払いしていた税金を返金してもらう手続きを忘れてしまう可能性があります。
逆に、忘れた頃に請求されるお金もあるかもしれないので注意が必要ですね。
退職後の確定申告
年度末じゃない時期に退職、その年の12月31日時点で専業主婦など無職の状態にある潜在看護師さんは、確定申告(還付払い)の手続きをすることで過払い金が返金されます。
後回しにしていると、多く支払っていた税金がそのまま返ってこないことになります。
退職後の失業保険
看護師を退職後の過ごし方として、復職する気持ちをもちながら、しばらく無職の状態で過ごす場合は【失業保険】を受給したほうが損をしません。
定期的(1回/4週)にハローワークに足を運んだり、下記のような条件を満たすことが必要ですが、受給資格があるなら受け取りましょう。
あなたに復職の気持ちがあること
積極的に復職活動を行っていること
離職した日より前の2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あること
看護師退職後の過ごし方①のんびり自分をいたわること

それをふまえて私がこの記事で最も伝えたいことがあります。
それは・・・
です。
なぜかというと、潜在看護師としての不安や焦りがあると、客観的な判断や行動に結びつかないからです。
実際、私がそうでした。
潜在看護師とは名ばかりのプータローとして、2人の子供の父親でありながら数ヶ間無職の期間を過ごしました(良い子はマネしないでね)。
潜在看護師になった数日間だけほんの少しの開放感があったんですが、それから程なくして何ともいえない漠然とした不安や焦り、切迫感みたいな気持ちが襲ってきたんですよね。
たぶんあなたも少なからず、不安な気持ちにさいなまれることってあるんじゃないでしょうか?
ではこの漠然とした不安や焦りに対して、どういった考えや行動を起こせばいいのか?
次の章では、不安や焦りのなかで行動するよりも、【ゆとり(余裕)】を持つことのほうがとてもとても大切なんだよ、ということについてわかりやすい事例を交えて解説しますね。
看護師退職後の過ごし方②|ゆとり(余裕)をもつこと
米国のとある救急病院手術室の試み︎︎︎︎を簡単にご紹介しますね。
- 超多忙すぎるため手術室の稼働に問題がおこりはじめました
- 必然的にスタッフ全員が手術室の増設を懇願しました
- しかし、病院のアドバイザーがくだした改善策はその逆で、「手術室を1つ空けておくこと」でした。
- 1つ空けた手術室を緊急手術専用の1室とするよう指示が出ました
その結果︎︎︎︎どうなったのか・・・・・
手術室件数は5.1%増加!!
15:00以降の手術件数は45%減少!!
病院収入アップ!!
などの結果・効果がみられたのです!
ではなぜこのような結果が出たのか・・・?
その理由は、問題の本質は手術室不足ではなく、 “ゆとり(余裕)“の不足と、それに伴う処理能力の低下が原因だったから。
なので、手術室を増やすと一瞬は目先の数字上では改善するように思えるかもしれないが、その陰でスタッフ1人ひとりの心身のすり減りは掛け算で悪化しただろうと考えられます。
ですので着手したのはスタッフ1人ひとりに「ゆとり(余裕)」を持たせることでした。
スタッフ1人ひとりの「ゆとり(余裕)」が、業務や処理能力の向上に繋がって、前述のような改善となったんです。
この事例は個人的にとても興味深いなあと思っています。
なぜなら、個人の悩みにも組織の改善にも役立つモデルなんじゃないかと思うからです。
例えば、潜在看護師さんの漠然とした不安や焦りへの対処法は必死な行動ではなく、 “ゆとり”の時間をもつことが大切なんだって考えられるからです。
不安や焦りに対しては “ゆとり“で対処しましょう(^-^)/
看護師退職後の過ごし方|つい行動を変えたくなるような仕掛けづくり
「つい(無意識に)行動を変えたくなるような仕掛けづくり」はとてもとても大切です。
なぜなら、無理してがんばって行動することは自分をいたわるための「ゆとり」につながらないからです。
ですので、「気づいたらゆとりある行動」をしていた」、というのが理想なんですよね。
例えばこんなお話があります。
男性用トイレの小便器の仕掛け
オランダのスキポール空港では、尿の飛散を減らす目的で男性用トイレの小便器に「ハエ」のシールを貼りました。
すると、ハエのシール1つで男性陣は「ついつい」ハエを狙って尿をしたくなる心理が働きました。
その結果、同空港では清掃費の80%削減に成功しました。
日本でも男性用トイレの小便器に、温度によって色が変わる特殊な塗料を用いた「小さな的」を配置しているものがありますよね。
男性の小便器にこの的があると、「つい」的を狙って尿をしてしまう確率が高まるという報告があります。
(男性陣が「うんうん、わかる」ってうなずいてくれていることを願います 笑)
『トイレをきれいに使いましょう』
『いつも綺麗にご使用いただきありがとうございます』
といったポスターで積極的に働きかけるだけでは効果があまりでなかったことが、
「ついつい狙いたくなる」という心理をうまく利用した【仕掛け】によって、利用者は知らず知らずのうちにトイレをきれいに使うことに貢献しているわけですね。
こういった【つい行動を変えたくなるようなきっかけ】が、潜在看護師さんの不安や焦りの解消にはとても大切になります。
次の章では、「つい行動を変えたくなるようなきっかけ作り」の例をお伝えしますね。
看護師退職後の自分をいたわるための過ごし方①|意思決定を自発的に行う方法
日常生活で「ゆとり」をもつためには、あなたのライフスタイルのなかで具体的な「つい行動を変えたくなるような仕掛けづくり」を散りばめる必要があります。
この「仕掛けづくり」によって知らず知らずのうちにあなたは、あなた自身が自発的に意思決定した行動が取れるようになります。
すなわち、この【自発的な意思決定】こそが、あなたに「ゆとり」を与えてくれるのです。
そして「ゆとり」をもてるということが、【自分をいたわる】ことにつながります。
『自分をいたわる日(ママさんなら1人になる時間)』を作るための仕掛け
この考えですと、忙しい日常に埋もれてしまって「あなたがのんびりしたい希望の日」にのんびり自分をいたわる時間を作るのは難しいでしょう。
ではどうすれば「ゆとり」の日や時間を作れるのか・・・?
それは、
『のんびりする日』をあらかじめ決めてしまい、カレンダーに書き込むこと
ご主人や家族に宣言しちゃうこと
です。
カレンダーに書き込んで家族に宣言したら、その日(その時間)は『のんびりする日』に決定です!
1人でカフェに行くもよし!
図書館で本に囲まれて過ごすのもよし!
天気がよければ草原でボ〜ッと昼寝するもよし!
これは個人差があると思いますが、『のんびりする日』はスマホやパソコンの電源を切って「オフラインな日」にすることをオススメします。
な〜んにも縛られない日=『のんびりする日』を過ごしてくださいね。
意思決定を自発的に仕掛けることによる効果【2つの事例より】
前述の「『のんびりする日』を予めカレンダーに書き込んで決めてしまうこと」や、「家族に宣言すること」といった仕掛けがなぜ、自分をいたわる日(のんびりする日)をもうけて「ゆとり」ある時間を確保するのに効果的なのか?
以下の2つの事例で説明しますね。
事例①:予防接種日を自発的に選んでもらう
☆予防接種日を自発的に選んでカレンダーに記入してもらう
予防接種にむけて、「補助金」や「啓蒙キャンペーン」「無料接種イベント」などを行うことも摂取率アップにつながるけど、
それよりも、予防接種日を自発的に選んでカレンダーに記入してもらうほうが、摂取率が向上したという報告があります。
結果は、
啓蒙キャンペーンの1.5倍
無料接種イベントより10倍
摂取率が向上しました
事例②:勤務帯でユニフォームの色を変える
☆看護師のユニフォームの色を、日勤帯と夜勤帯で変える
ある病院で残業時間の減少目的に、看護師のユニフォームの色を、日勤帯と夜勤帯で変える試みが行われました。
結果は、
早く仕事を終わらせようとする
周囲からも視覚的に「この人に仕事を頼んではいけない」「帰る時間だ」など、簡単に判断することができる
看護師のユニフォームの色を日勤帯と夜勤帯で変えることで、残業時間の減少につながりました
これらの事例からもわかるように、「日常的に必須の行為」と「自発的な意思決定の仕掛け」を組み合わせることによって、『つい行動したくなる仕掛け』が出来上がります。
知らず知らずのうちにあなたは、あなた自身が自発的に意思決定した行動が取れるようになるでしょう。
すなわち、この【自発的な意思決定】こそが、あなたに「ゆとり」を与えてくれるのです。
そして「ゆとり」をもてるということが、【自分をいたわる】ことにつながります。
ユニフォーム2色制についての詳しい記事はこちらに書いています↓↓

看護師退職後の自分をいたわるための過ごし方②|心身の休息と疲労回復
①心身の休息法【深呼吸】
深呼吸の有用性に関しては,肺気腫や気管支喘息などの呼吸器疾患患者に対する症状改善が報告されている.また,平成19年の労働者健康状況調査では仕事上のストレスを感じている人が58%,すなわち2人に1人がストレスを感じていると報告されている.臨床で接する対象者や医療従事者も日常生活で様々なストレスを抱えていると考えられ,ストレスに対するコントロール法が必要とされている.今回の研究においては,深呼吸を理学療法に取り入れることで治療場面のみならず,予防医療の一環として有用である可能性が示された.
文献にあるように、深呼吸はストレス緩和のみならず、予防医療にも有用なんじゃないかと考えられています。
日常生活のなかで、あなたはどれくらい意識して呼吸をしているでしょうか?
普段はほとんど意識することなく息を吸って、息を吐いていますよね。
ですがたま〜に意識して、深く呼吸したこともあるんじゃないでしょうか。
そのとき自分がいかに普段浅く呼吸をしていたか、また深〜〜い呼吸すなわち「深呼吸」の清々しさを体感したことがあるんじゃないでしょうか。
不安や焦り、ストレスの多い日々を過ごしていると呼吸は浅くなり、呼吸の回数も多くなります。
反対に、「ゆとり」があってリラックスしている時には深く安定したリズムや回数で呼吸をしています。
つまり、意識的に深呼吸を取り入れることで「ゆとり」を生むことができ、ゆとりが生まれることが不安や焦りの緩和につながるわけです。
ぜひあなたもこのタイミングで意識的に『深呼吸』を取り入れてみてください。
『深呼吸』と「ゆとり」がなぜつながるのか?・・・簡単に言いますと、深呼吸することであなたの自律神経のうち「副交感神経(リラックスモード)」の働きにスイッチが入るからなんです。
深呼吸のやり方
・腹式呼吸のやり方
- 身体の力を抜いて、おへそに手をあて、口をすぼめて(口笛を吹くイメージ)息を吐き出します。
- 下腹部に空気を入れて膨らませるイメージで、鼻から息を吸います
- 思いっっきり吸い込んだら、3秒ほど息を止めましょう。そして再び『口すぼめ呼吸』でゆっくり息を吐き出しましょう
感覚としては、3秒で息を吸ったら、6秒かけて吐き出すイメージです。
②心身の休息法【ストレッチ】
・ストレッチは「自宅でのんびり」やるのがオススメです!
ストレッチで得られる効能効果
疲労回復やリラックス効果(副交感神経が優位になる)があります。
リラックスできる(脳波の研究より、ストレッチを行うことで副交感神経が優位になることが明らかになっています)
筋肉の緊張をほぐせる
身体が動きやすく(可動域広がっている)、柔軟な発想(アイデア)が出やすい(リラックス)
ストレッチを習慣にすることで、筋肉の伸縮を促しやわらかくします。そして筋肉を動かしてあげることで血流促進に繋がります。
ぜひ、日頃の不安や焦り、ストレスから少しでも解放されるためにも、お風呂にのんびり浸かり、そのあとゆ〜〜っくり静的ストレッチを行うことをオススメします。
「静的ストレッチ」の方法
背伸び〜〜 (あくびしてもいいよ 笑) |
頭の上で両手の指をからめて、手のひらを上に向けて大きく伸びをしましょう。 |
---|---|
股関節 | 両方の足の裏を合わせて、お父さんすわり(あぐら)します。そのまま肩からグ〜っと腕を前に伸ばしながら、ゆっくり上体を前にたおしましょう。 |
おしり | あおむけに寝ましょう。次に左右どちらかの膝を抱えます。そのままグ〜っと胸の方へ引き寄せます。このとき反対の足はできるかぎり膝を伸ばしましょう。
そのまま抱えた膝を、反対側の手で床にむけて引っ張りながら、上体をひねりましょう。 (反対側も同じように) |
太もも(前側) | 立った姿勢で(壁があれば片手を壁にそえて)、右手なら右足の甲を持ちます。そしてそのままおしりに引き寄せます。
太ももの前側が伸びるのを感じましょう。 (反対側も同じように) |
ストレッチの注意点とポイント
息を止めずに、ゆっくり呼吸しながら行うこと
深呼吸しながらストレッチを行うことで、一石二鳥で【自分をいたわる】効果が期待できますよ!
疲労回復法【睡眠】
睡眠の働きと大切さ
睡眠は言わずもがな重要であることは、あなたも十分わかっていることだと思います。
睡眠の働き
- 心身の休息と疲労回復
- 免疫力アーーップ!(細胞の新陳代謝)
- 記憶の定着と頭の整理
- などなど・・・
ざっと書き出すだけでもこれぐらいの働きがありますね。
自分をいたわるために「ゆとり」の時間を作ことが大切なのは理解していただけているかと思います。
しかし、せっかく確保した『のんびりする日』を寝不足でむかえたらもったいないですよね。
日頃の「ゆとり」時間を確保するための仕掛けづくりはバッチリなのに、肝心のあなたが寝不足ですと、大切な時間がもったいないですよね。
睡眠時間の確保にも真剣に取り組もう!
良質な睡眠で期待できる効果
しっかりと睡眠時間を確保すること
↓
睡眠の質を高めるためにも日中はゆとりある生活を送ること
↓
不安や焦りが軽減または解消された状態でリラックスして眠ることができる
↓
日中のパフォーマンスが上がり、不安や焦りの気持ちより笑顔で楽しむ気持ちが優位になる
看護師退職後の自分をいたわるための過ごし方③|自然にふれよう

そんなインドア派のあなたこそ、海・山・川・草原などにいくことをオススメします。
ぜひ、【自然にふれる日】も仕掛けづくりで確保してみてください。
なぜならありのままの自然にふれることは、心を浄化しリラックスできる効果が期待できるからです。
ぜひ、近所の公園や近くに川があればそこに出かけてみてください。
ボ〜ッとするだけでも、川のせせらぎ、緑に囲まれること、草の匂いや木の葉が風に揺られて擦れる音、土を踏む音や感触、自然のすべてがあなたを癒してくれるはずです。
ゆっくり深呼吸しながら、ぜいたくな「ゆとり」の時間を味わってあなた自身をいたわってあげてくださいね。
まとめ:看護師退職後の過ごし方として自分をいたわることはとても大切!
看護師として患者やそのご家族、チームスタッフのために尽くしてきたあなただからこそ、潜在看護師という時期を有意義に過ごしてほしいなと思っています。
私は妻のおかげで、潜在看護師とは名ばかりの「プータロー」生活を過ごしていた時期に、【自分をいたわること】ができました。
【自分をいたわる期間】をもてたことが、復職、そして復職後の看護師生活が豊かなものになっていることにつながっています。
潜在看護師といっても人それぞれ環境は違いますよね。ですが【自分をいたわること】については共通だと考えます。
あなたの潜在看護師の期間が有意義であること、そしてもしも復職される時がくればその時も復職後のあなたの看護師人生が豊かになることを微力ながら願っています。
追伸
潜在看護師から看護師への復職先を個人で探すのは大変です(僕の経験)。
ハローワークや看護師さんの転職サイトなどを利用して、あなたの希望する職場へ転職できることを願っています。
登録も解約もすべて無料で、プロのアドバイザーが親身に相談にのってくれてあなたに最適な復職先を見つけてくれます。
「とりあえず今後の生活のためにも登録だけでもしておこうかな」とお考えの方に、僕がオススメ(利用経験あり)する転職サイトを載せておきますね。
ちなみに登録は、1〜3分くらいでできます(^-^)
絶対に失敗したくないあなたへ 次の職場選びで
\完全無料で相談できる!/
『とりあえず相談だけ』でも全然OK!
ハローワークやナースセンターについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご参照ください。

看護師の転職サイトについてさらに詳しく知りたい方はこちらこちらの記事をご参照ください。

関連ページ:潜在看護師という用語の定義や正確な情報まとめ