- テレビで「看護協会」と「看護連盟」って言ってたけど、その違いってなんなの?
- 「看護協会」と「看護連盟」ってどんなことしてるの?
そんな疑問にお答えします。
この記事を書いている僕は30才で看護師となり、4年目で潜在看護師という名のニートへ。そこから復職、現在は認定看護師として看護に勤しんでいます。
この記事では、
- 「看護協会」と「看護連盟」の誕生について
- 「看護協会」と「看護連盟」の役割の違い
- 「看護協会」と「看護連盟」の活動内容の違い
を知ることができます。
この記事を最後まで読んでいただくことで、「日本看護協会」と「日本看護連盟」の違いを知り、コロナ禍において看護師や看護団体がどのような活動を行っているかが垣間見れるでしょう。
では、まいりましょう。
「看護協会」「看護連盟」誕生の違い

日本看護協会の誕生
日本看護協会
日本看護協会は、
など、幅広い活動に取り組んできました。
日本看護協会は活動を進めるなかで、
という壁に直面してきました。
①看護の発展のためには国を動かす必要がある
②私たちの組織の代表を国会に送り込む必要がある
③しかし、公益法人である看護協会は政治活動ができない立場である
このような背景から、国会に私たちの代表を送り込むためには政治活動ができる組織を作る必要がありました。
日本看護連盟
日本看護連盟
日本看護連は、
・日本看護協会の目的達成のための政治団体
として誕生しました。
「看護協会」「看護連盟」役割の違い

日本看護協会:看護政策を提言する役割
日本看護連盟:看護協会の政策実現のために、国政に代表を送る役割
日本看護協会の役割
解決のために必要な法律を変える根拠ある主張
- 国の保健医療福祉に関する諸検討会に委員として出席
- 毎年、看護政策をまとめた要望書を政府に提出
日本看護連盟の役割
政治力を発揮する
- 看護協会の提言する看護政策実現のために政策決定の場である国政・地方議会に代表をおくる
- 代表議員が看護問題の解決を政策決定の場で進展させるための支援をする
「看護協会」と「看護連盟」の活動内容の違い

看護協会と看護連盟は役割を分担しながら協同して活動し問題解決を図ります。
看護協会は、看護政策をまとめた要望書を政府に提出するなどの【政策提言活動】等を行っています。
看護連盟は、看護や看護職の問題を政策に反映するための【政治活動】等を行っています。
日本看護協会の活動内容
3つの使命

基本戦略:6つの実現手法

それぞれ活動内容をくわしく見ていきましょう。
1.政策形成
- 調査研究
- 制度改革への政策提言
- 政策決定過程への参画と働きかけ
- 日本看護連盟等関連団体との協働
- 国民の理解と賛同を得るための働きかけ
2.自主規制
- 看護倫理規定
- 業務基準・ガイドライン
- 機能評価
3.支援事業
- 継続教育の実施
- 認定制度の運用
- 学術研究の推進
- 労働条件・環境の改善
- 看護職の権利擁護
- 医療安全に対する相談支援
- 国際交流
- 福利厚生
4.開発/経営
- 看護業務・事業の開発と経営
- 業務上の機能拡充
- 事業経営
5.広報
- 機関紙・ホームページ・ニュースリリース等による情報提供
- マスコミ実をつうじた広報
6.社会貢献
- 災害支援
- 国際協力
- 健康情報の提供と健康意識の啓発
日本看護連盟の活動内容

代表議員の主な実績

看護職の代表議員の努力によってもたらされた実績には、現在では“当たり前”のように感じるものばかりですが、看護関係の法律の制定や労働条件の改善・看護教育に関するものなど多くあります。
労働条件の改善
看護教育の充実
看護学校の増設
看護大学・大学院の設置
研修センター設置
法律の制定・改正
その他
「看護の日」制定
中央社会保険医療協議会に看護職委員の登用
健康づくり、老人保健対策、母子保健の充実、保健師・助産師増員・・・など
まとめ:「日本看護協会」「日本看護連盟」の違いについて
「日本館協会」と「日本看護連盟」の違いについて、ざっくりとお伝えしました。
活動内容を1つひとつ深掘りしていくと、さらにそれぞれの活動内容や方向性をつかむことができます。
看護師や潜在看護師、医療従事者に対しての“あなたなりの考え“をもっていただければ幸いです。
“無関心“よりは、看護師に対する偏見や反対意見があるほうがいいと考えています。
なぜなら議論の余地があるからです。
次に読んでほしい記事はコチラ

【4月号】潜在看護師応援新聞!【潜在看護師と新型コロナウイルス】