子育てや親の介護など、毎日がんばっている潜在看護師さんに忘れてほしくないことがある。 それは・・・
“楽しく生きてる人が最高に最強だ!“ってことです。
楽しい日にしましょう!!
この記事では、「専業主婦の辛いところ」を7つに分けてお伝えします。
私は、専業主婦をされてるだけでその人を「凄いな」って思っている人種です!
でも専業主婦って周りからも過小評価されがちなんですよね。
そもそも”人そそれぞれ”なので、「専業主婦は忙しい」あるいは「専業主婦って暇そう」という評価を他人からされる筋合いはないんです。
この記事では、
- 「専業主婦の辛いところ7選」
- 「潜在看護師として専業主婦をされている人はコレをやっておきましょう」
をテーマに、専業主夫経験のある私が男性目線も含めてお伝えします。
潜在看護師とは
看護の資格を持ちながら看護職として就業していない人々を指す呼称として「潜在看護師」、「潜在看護有資格者」などの用語が使用されている。
潜在看護師については以下の記事でくわしく解説しています。
専業主婦の辛いところ
①家事ができて当たり前

なぜか昔から日本の主婦といえば、「家事ができて当たり前」みたいな風習があります。
「家事ができる」ではなくて「できて当たり前」というのが、専業主婦にも兼業主婦にも重くのしかかって辛いんだと思います。
この「主婦と家事」のつながりは、昭和・平成と時代を経ることで少しずつ緩くなってきました。
ですが令和の時代となっても「主婦と家事」のつながりが0になったわけではなく、いまだ根強い文化として残っているのも事実です。
専業主婦ですとなおさら「家事はできて当たり前」のイメージがついちゃうわけですよね。
家事は365日24時間続くことで、しかもそれが「できて当たり前」というプレッシャーは相当なものではないでしょうか。
「身体的」にも「気持ち」の面でも、休息の仕方を見つけることが大切です。
②明確な休みがない

専業主婦の一瞬を切り取って、「専業主婦は暇」だっていう人がいます。
例えば、よくあるこんな場合を想像してみてください。
新入社員のAさん:「手を動かすのを止めてじっくり頭で案を練っている」とします。
↓
これを見た同期のBさん:「アイツ(A)は手も動かさず、仕事をサボっています」と上司に告げ口しました。
Aさんはサボっているわけではないですね。
会社員でいるのは1日8時間かもしれませんが、専業主婦は24時間365日専業主婦です。
スキマ時間で仮眠すること、趣味のゲーム、復職に向けての情報収集など・・・。
絶え間ない主婦業の合間の「ほんのひととき切りかえ」は、専業主婦を続けるうえで必要不可欠だと断言します。
③経済的な余裕がない

普通のサラリーマンの家庭だと共働きよりは、経済的には余裕がありません。
また大黒柱が一人なので、どうしても夫が病気が怪我や病気で一時的に働けなくなると、経済的にいきなり困窮してしまうという可能性も高くなってします。
何かあった時に、
と自分を追いつめてしまうことも考えられます。
専業主婦である理由は様々です。
- 共働きから妊娠・出産・育児のために専業主婦になった人
- 親の介護が理由で専業主婦をしている人
- 結婚当初から専業主婦の人
理由は様々であっても、ご主人だけの収入だけでやりくりしている一般的な家庭ですと、経済的な余裕はなかなか生まれません。
さらに、「今はまだ大丈夫だけど、コロナの影響でそのうち旦那の仕事も厳しくなるかもしれない。」
そんな不安を抱えながら専業主婦をしている人も少なくないと思います。
と自分を追いつめてしまうことのないように、日頃からあなた自身の成長や仕事につながる行動をとりましょう。
④職場(仕事)復帰に悩む

職場復帰に悩む原因・理由について、私の仕事である看護師の場合を例にあげます。
看護師から専業主婦になった人を【潜在看護師】といいます。
看護師から潜在看護師になる理由として多いのが、妊娠・出産・育児に伴う退職です。
下記ツイートを参照ください。
看護師の退職理由が結婚・出産・子育て・親の介護など、目に見えやすいライフステージの変化ばかり見てはいけないよ。
退職理由全体を眺めると、ほぼ【職場や人間関係に対する不満】やからね。
ここがフォーカスされないと『2025年問題』は抜本的に改革されないよ。 pic.twitter.com/SUppTmUDTw— よし@潜在看護師の復職応援団 (@senzaikangoshi) October 22, 2019
ですがこれは表面的な理由なんですよね。
↓
- 看護師時代に人間関係に疲弊したため復帰できない。
- ご主人(家族)から反対されている。
- ブランクに伴う不安が大きくて、1歩を踏みだせない
【潜在看護師が復職しない理由】データに隠されたリアルでくわしく解説していますので参考にしてください。
また、シングルの人が仕事復帰するにも、ご夫婦で共働きに戻るにしても、家事や育児など家族やご主人の協力は欠かせません。
看護師の妻と共働きしている夫婦の具体的な家事育児の支え合い方5選でくわしく解説していますので参考にしてください。
⑤自己評価が低くなりやすい
しかしあなた自身、もしかすると世間の風潮などもあるのかもしれませんが、
と考えてしまう人も少なくないでしょう。
専業主婦は自己評価が低くなりやすいんだと思います。
しかし実際はまったくそんなことはありません!!
一緒に仕事している私の周りにも「なんだコイツ?」って同僚・上司もいますし、私もそう思われているかもしれません。
ここでお伝えしたいことは、
ってことです。
ですので、あなたがあなた自身の評価を低くする必要なんてないんです。
なぜなら専業主婦ってだけで凄いことなんですから。
⑥評価されにくい
⑤で「自己評価を低くする必要なんてないんです」とお伝えしました。
ですが自分1人だけだと、どうしてもネガティブな評価になっちゃうんですよね。なので自己評価を低くしないためには、ご主人の言葉かけと行動が不可欠になります。
- 「洗濯ありがとう。洗濯物の取り込みは俺にやらせて。」
- 「お風呂掃除と子どもの入浴は、俺に担当させて。」
といった言葉かけと行動をセットで行うことが大切です。
シングルの人でしたら(もちろんシングルじゃなくても)、気持ちを共感しあえる友人や、コミュニティなどを見つけましょう。
お昼間に会ったりオンラインでリモートトークでお互いを認め合いましょう。
私でよければ『お問い合わせ・お悩み相談』やコメントよりご連絡ください。
⑦孤独感に苛まれる

苛(さいな)まれる
ひどく苦しめられること。苦しい思いを強いられること。
- 専業主婦として、子育てや家事だけで日々が過ぎていく・・・。
- ご主人の帰りも遅く、日中は大人の誰とも話す機会がない・・・。
こんな毎日ですと、「私だけ社会から取り残されているんじゃないか」という孤独感に苛まれやすくなります。
孤独を感じたときや子育てに悩んだとき、スマホでネット検索することもあるでしょう。
例えば看護師から専業主婦になって悩んでいるのであれば、子育てサークルに入ってみたり、可能であれば、潜在看護師の復職支援セミナーに出向いてみるのも刺激になるかもしれません。
潜在看護師の復職支援セミナーなど様々なサポートについてくわしく解説しています。
似たような悩みを抱えている人はたくさんいて、それに対して活発に意見交換がされていることを知れます。
かわいいスケジュールアプリがあったり、豆知識も学べたり。
無理せず楽しめたり「クスッ」と笑えることはもちろん、近い将来がイメージできるんじゃないかと思います。
スマホでサクッと楽しく最近の看護や動向を学べる
インターネットやSNSで調べるだけでは受動的になり、他人の意見が優先になっちゃう可能性があります。
支援員の方に相談することで気持ちが晴れたり、疲れても話を聞いてもらえるという場所を作るだけで気持ちに余裕ができたりします。
・主体的:自分の意志・判断によって行動するさま。
・受動的:物事への対処の仕方が受け身であるさま。
復職したい!辛い専業主婦にオススメの行動

私は潜在看護師(専業主夫)という名のニートを経て、今は認定看護師として看護に勤しんでいます。
そんな僕が専業主夫時代に欠かさなかったこととして、信頼のおける看護師転職サイトのアドバイザーからの情報収集があります。
すべての専業主婦に自信をもってオススメできる、「仕事復帰に向けてやっておくべきこと」など大きなことはお伝えできません。
ですが、私自身が経験した潜在看護師から看護師復帰に向けてのことでしたら、経験上自信をもってオススメできることがあります。
それは、信頼できる看護師転職サイト2〜3社に登録し、専業主婦の今から近い将来に向けてプロのアドバイザーから情報取集を行っておくことです。
あまり多くの転職サイトに登録すると対応だけで時間が取られる可能性があるので、3社までで十分です。
と考えてから復職までは意外とゆっくり考える暇がなかったりで、ホントにあなたや家族が希望する病院やクリニックへ復職できない可能性があります。
仕事復帰については、【重要だけど緊急に迫っていない】今こそ復職活動をスタートする時期なんです。
上図でいうところの【第Ⅱ領域】に集中することが、あなたの人生を豊かなものにします。
まとめ:専業主婦の辛さが緩和されますように。
専業主婦の辛いところを以下の7つに分けてお伝えしました。
専業主婦の辛いところ①家事ができて当たり前
専業主婦の辛いところ②明確な休みがない
専業主婦の辛いところ③経済的な余裕がない
専業主婦の辛いところ④職場(仕事)復帰に悩む
専業主婦の辛いところ⑤自己評価が低くなりやすい
専業主婦の辛いところ⑥評価されにくい
専業主婦の辛いところ⑦孤独感に苛まれる
1人で考え込まず、活用できるものはどんどん使いましょう!
なかなか楽しく活用できるものが見つからなければ、私でよければいつでも相談事やお悩みを全力で聴いて考えますので遠慮なくお問い合わせ・お悩み相談やコメントよりご連絡ください。
次に読んでほしい記事はコチラ
