看護師の通勤時間=半径4km
自転車20分前後にせよ!!
それ以上の通勤時間は無駄!!!
飛沫・接触感染する確率UP!!
【看護師に多い妄想】
- お洒落なオフィス街で、カワイイお財布もって、新しくできたパスタ屋でランチしたいなぁ・・・
- 仕事帰りに同期と梅田(大阪)の駅前でお酒とディナーを楽しみたい。あわよくば菅田将暉似がいる男性陣にナンパされてBarやカラオケで盛り上がりたい・・・
こんな妄想してませんか・・・?
ほら、自分に正直になって・・・・。
残念ですが看護師である限り、あなたの妄想は妄想のまま散ることでしょう・・・。
この記事では、看護師の通勤時間がいかに無駄なのかってことを以下の内容で解説します。
当院看護師87名に行った「実際の通勤時間」と「希望の通勤時間」の調査結果
通勤時間のデメリット・メリット
通勤時間の無駄をなくす2つの方法
通勤時間の無駄を生意気に唱えている僕は、現在(記事公開時)看護師18年目の認定ナースマンでございます。
また僕は潜在看護師という名のプータロー経験があります。
プータロー時の不安や焦り、
って感じていたことを、いま潜在看護師として生活している方に向けて発信することで、少しでもお役に立てればとの思いから【潜在看護師の復職応援団】を運営しています。
潜在看護師から復職を考えるときがきましたら、ぜひ『看護師の通勤時間の無駄』についても復帰先を決める1つの指標としてお考えください。
では、最後までのんびりご覧ください (^^)v
絶対に失敗したくないあなたへ 次の職場選びで
\完全無料で相談できる!/
『とりあえず相談だけ』でも全然OK!

【実際の通勤時間と希望の通勤時間】当院看護師87名への調査結果

2017年と少し前のデータになりますが、僕の勉強会のテーマの1つだった「看護師の通勤時間」についてアンケート調査したものを公表しますね。
【調査方法】
対象者:当院看護師 87名
年齢:25〜44才
男女比:男性:17名 / 女性:70名
既婚/未婚:既婚者:63名 / 未婚者:21名 (無回答:3名)
調査期間:2017年4月〜5月末
①【あなたの通勤時間は?】

②【あなたの希望の通勤時間は?】

調査結果
同市内に住んでいる看護師が多く働いている急性期総合病院なので、実際の通勤時間は30分未満と答える方が半数以上いました。
また希望の通勤時間も、80%以上の看護師が30分以内が良いと答えました。
所感
一例ですがこれは、対象者は既婚者&子育て中のママさんが多く、保育園や託児所での子供の急な発熱などの対応を考えて、通勤時間は短いほうがいいと答えたんじゃないかと思います。
実際の通勤時間が30分以上で→希望の通勤時間は30分以内が良いと答えた方が一定数いました。
実際の通勤時間が30分以内で→希望の通勤時間は30分以上がいいと答えた看護師はこの調査ではいませんでした。
いろんな偏りはあると思いますが、それでも通勤時間を長くしたいと考える看護師がいなかったということに意味があると思います。
新人看護師の通勤時間とむなしい現実

ある新人看護師が妄想する通勤時間と無駄な現実
これが看護師の通勤時間の現実です。
通勤に時間を割くことの無駄っぷりがわかっていただけたんじゃないでしょうか。
◆
◆
◆
はい残念でした〜。現実は・・・
- 「電車で座れない」
- 「座れても疲労で爆睡必至」
- 「立ったまま本読めません」
- 「足のむくみと鉛のような体の重さを感じながら、他人に迷惑にならないように読む読書なんて非効率すぎる」
看護師の通勤距離は半径4km以内(自転車で20分前後)の距離がベスト!それ以上の距離は無駄と心得よ【経験則】

【看護師の通勤距離】
- 4km=自転車で20分前後の距離がベスト!
- 様々なトラブルが起きても素早く対応できます!
例えば自分の子どもが発熱して保育園からお迎えに来るよう仕事中に連絡が入ったとします。
さらにこのとき運悪く、強めの雨が降ってきました。
あなたは自転車でお子さんを迎えにいかなければなりません。
このとき多くの日本人って、下記のような時間区分けを無意識に考えてしまっているんじゃないでしょうか。
- 15分以内・・・「保育園はすぐそこだし、雨なんか気にせずお迎えに行ける」
- 30分以内・・・「雨はちょっと嫌だけど、自転車ですぐだから大丈夫」
- 1時間以内・・・「うわ〜、チャリで1時間弱も雨のなか走って迎えにいかなあかんのかぁ〜。嫌やなぁ〜」
- 1時間以上・・・「ムリ!!職場から遠いしなんとか保育園で見ててもらえないだろうか」
こんなふうに考えるんじゃないでしょうか?
自分の体調が悪くなったり
子どもの急な発熱対応であったり
災害などで公共交通機関が麻痺してしまった場合でも
自宅から4km圏内に病院(職場)があることで、生活や仕事にほぼ支障がない範囲で行動できています。
ですので僕自身の経験則になりますが、
看護師の通勤距離は半径4km圏内
自転車で20分前後の距離
これ以上の通勤距離は無駄
と心得ましょう。(批判が殺到しそう・・・笑)
通勤距離が近いことについてのデメリット

【プライベートで患者さんや仕事仲間に会ってしまう】
僕も気にならないと言えばウソになるけど、正直気にしても仕方ないんじゃないのかなぁ〜って思っています。
なぜなら・・・
なのであんまり「患者さんや職場の人と会ってしまうから」という理由で通勤時間を無駄に長くするのって、それこそ時間の無駄だと思うんですよね。
この理由で通勤時間をながくすることのほうがよっぽどデメリットが多くて無駄だと思います。
例えば大阪でしたら、梅田や心斎橋まで遊びに来て
「こんなところまで来て知り合いに会うなんてことはないやろ〜」・・・「あっ、〇〇師長こんにちは、、、(汗)」
ってことは、ままあるものです。
患者さんや職場の人に出会うことでプライベートを壊されるから、職場は通勤時間がかかるほうがいい・・・。
看護師の通勤時間の無駄【3つのデメリット】
【通勤時間の無駄】①通勤電車でしかON/OFFを切り替えられないと勘違いしている
どうしても通勤時間を利用してON/OFFを切り替えたいのであれば、別に『通勤電車の時間』を利用しなくても、『帰りに寄れる近くのカフェ』でもいいはずです。
なぜか「みんなが通勤電車の『時間』を使ってON/OFFを切り替えてるから」といった思い込みから、同じようにすることが自分のリフレッシュ法だと錯覚(勘違い)しているんですよね。
通勤時間の無駄を抑えるとともに、自分なりのリフレッシュ法を見つけることはそれほど難しいことではないはずです。
- あなたのリフレッシュ法は本当に「通勤電車の『時間』を使うこと」なんでしょうか?
- 「そういうものだから」っていう理由なんじゃないでしょうか?
人生において時間は有限で超大切なもの。1分でも無駄な時間は「ポイっ!」っと捨ててしまいましょう。
【通勤時間の無駄】②通勤時間に時給は出ない
交通費は出るけど通勤時間に時給は出ません。ドライな考えだけど通勤時間というのはとっても無駄。
例えば片道1時間かかるあなたは定時上がりだったとします。
一方、通勤時間が15分の僕は30分残業しました。
片道1時間(電車待ちや徒歩を入れると帰りややく1.5時間かかる)かけて、残業した僕より遅い時間にクタクタで帰宅します。通勤時間には時給もつかず疲労だけが蓄積し、また明日を迎えます。。。
それでも通勤時間って短いより長いほうがいいですか?
僕はやっぱり通勤時間は無駄って考えなので、少しでも通勤時間を短くしたいなぁ〜って考えます。
【通勤時間の無駄】③天候に左右されまくる

通勤時間の長い人は短い人に比べて、翌朝の天候によって早起きしたり家を早めに出たりしなきゃならないですよね。
前日の晩からそんなこと考えながら眠るので、知らず知らずにめちゃくちゃストレスが溜まると思うんですよね〜。
通勤時間の無駄をなくすことによる8つのメリット【経験談】
- 時間が増える
- 通勤の疲労緩和
- 満員電車のストレスから解放される
- 長時間の車の運転による目の疲れや頭痛とオサラバできる
- 仕事や家庭での生産性を高める
- 子供の急な発熱などでもすぐにお迎え&受診できる
- いざという時に自宅が近いことは精神的安定につながる
- 幸福度があがる
いくつかピックアップしてくわしく解説しますね。
【通勤時間の無駄をなくすメリット】①通勤の疲労緩和&満員電車のストレスからの解放
通勤時間を減らすことは通勤によるストレスを減らし、自宅でリラックスして過ごす時間を増やすことに繋がることから、体調管理を万全にする意味でも有効であることが分かっています。
前述の「【通勤時間の無駄】天候に左右されまくる」でのお話が具体的な例ですね。
さらに大雨の予報でダイヤが大幅に乱れそう・・・(ハァ~)
さらに、通勤時間が長い人ほど睡眠時間が短くなることから(※1)、長時間の通勤は心身の健康を害すると指摘されています。
(※1)第85回 一目瞭然! 通勤時間と睡眠時間を比べて分かること
看護師は夜勤があるため不規則な生活環境や睡眠習慣におちいりやすいのは周知の事実です。
したがって、他職種の人よりも体調管理に気を配る必要があります。
ですので看護師はとくに、通勤時間を短くすることで通勤による無駄を減らす必要があるんです。
通勤時間の無駄を減らすことがストレス緩和につながり、ひいては良質な睡眠にもつながるんじゃないかと考えます。
【通勤時間の無駄をなくすメリット】②看護業務の生産性を高める
イギリスで働く従業員34000人以上を対象にしたこの研究結果によると、(中略)通勤時間を30分以内で収めている従業員は1時間以上かけている人に対し、生産性が年間7日間分高いと結論づけている。
例えば100ページの文章を何日で書き終えるか検証したとします。
すると、
これくらい仕事のパフォーマンスに差がでるということなんです。
看護においても私生活においても、1日や1週間では明らかな違いは見られないかもしれませんが、半年・1年となると生産性の違いは明らかになると思いますよ。
【通勤時間の無駄をなくすメリット】③幸福度あがる
看護師という仕事のストレスと通勤時間のストレスが重なることで、疲労度は掛け算で大きくなるでしょう。
さらにオーストラリアでは、
「通勤の距離が短く、なおかつ徒歩や自転車で通勤する人はそうでない人と比べて幸福感が高い」
というデータがあります
徒歩や自転車による通勤だと、途中で休憩するのも、運動がてら一気に職場まで行くのも、「自分の意志で決められる」ことが、リラックスや幸福感につながるって僕自身の経験から感じています。
看護師の仕事は緊張の糸が張りつめっぱなしです。
そのためにも、
看護師の通勤距離は半径4km圏内
自転車で20分前後の距離
がベストなんじゃないでしょうか。
看護師が通勤時間の無駄をなくすための2つの方法【引っ越し・転職】

いま通勤時間が長い看護師がその無駄をなくすためには、
- 引っ越しをする
- 転職をする
の二択しかありません。
通勤時間の無駄をなくす方法【その1】引っ越しをする
通勤時間の無駄をなくすためだけに「引っ越しする」ことは考えにくいですが、結婚や旦那さんの転勤などで引っ越しすることになれば、そこでの転職条件に「通勤時間が4km圏内」という項目を入れてみるのもいいんじゃないでしょうか。
引っ越し先での看護師復帰については、コチラの記事を参考にしてください

通勤時間の無駄をなくす方法【その2】転職する
【その1】の引っ越し同様、通勤時間の無駄をなくすためだけに「転職する」のは現実的じゃないかもしれませんね。
様々な理由で「転職する」と決めた際は、「通勤時間が自転車で20分前後」という項目を入れてみるのもいいんじゃないでしょうか。
潜在看護師の復帰条件の1つに「通勤時間の無駄を省く」ことを加えよう!
潜在看護師さんが復職先の条件を決めるときには、
実際僕も転職サイトの担当アドバイザーにこの条件を伝えました。おかげで現在の職場は「自転車で10分」の距離にあります。
第一条件だった「キャリアアップの後押し」についても、認定看護師として看護できていることで証明できるかと思います。
まとめ:看護師は通勤時間の無駄をとことん省略せよ!
この記事では、
- 【実際の通勤時間と希望の通勤時間】当院看護師87名への調査結果
- 新人看護師の通勤時間とむなしい現実
- 看護師の通勤距離は半径4km以内(自転車で20分前後)の距離がベスト!それ以上の距離は無駄と心得よ【経験則】
- 通勤距離が近いことについてのデメリット
- 看護師の通勤時間の無駄【3つのデメリット】
- 通勤時間の無駄をなくすことによる8つのメリット【経験談】
- 看護師が通勤時間の無駄をなくすための2つの方法【引っ越し・転職】
- 潜在看護師の復帰条件の1つに「通勤時間の無駄を省く」ことを考慮す
の内容でくわしく解説いたいました。
次に読んでほしい記事はコチラ
潜在看護師さん向けの転職サイトについてまとめているので、参考にしてください。

「潜在看護師」であることを逆手にとって、明るい看護師ライフを実現しましょう。
絶対に失敗したくないあなたへ 次の職場選びで
\完全無料で相談できる!/
『とりあえず相談だけ』でも全然OK!
